• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

ルネサンス・プラトン主義形成と美の理念

研究課題

研究課題/領域番号 01301001
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 三夫  千葉大学, 教養部, 教授 (30094973)

研究分担者 伊藤 博明  埼玉大学, 教養部, 助教授 (70184679)
矢内 光一  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (70092533)
片山 英男  東京大学, 文学部, 助教授 (70114436)
西本 晃二  東京大学, 文学部, 教授 (00012352)
大谷 啓治  上智大学, 文学部, 教授 (30053557)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードルネサンス / プラトン主義 / ヒュ-マニズム / 文学共和国 / ユ-トピア / 古代神学 / ブル-ニ / フィチ-ノ
研究概要

本科学研究費補助金による研究会と研究成果報告書を通じて,多方面にわたるルネサンス・プラトン主義の展望が,恐らくわが国において初めて,かなりまとまった仕方で見通せるようになってきた。12世紀のシャルトル学派を中心とした中世的プラトン主義は,その自然学的な面に特色があった。これに対して,14世紀のペリラルカ以来いわゆるルネサンス・ヒュ-マニストたちによるプラトン主義復興は,キケロ的修辞学や道徳哲学と結びついた問題関心のもとに展開された。さらに15世紀初頭のブル-ニやデチェンブリオなどによるギリシャ復興と関連したプラトン主義への関心はしだいに政治学的なものとなり,15世紀後半におけるフィレンツェのプラトン・アカデミアにおける関心は主として形而上学的なものとなった。ゲミストス・プレトン以来,prisca theologiaと呼ばれたゾロアスタ-の教えや,古代カルデアの神託や,オルペウス教やピュタゴラス教団の教え等がプラトン主義と混交し,さらにフィチ-ノにおいてはヘルメス主義や新プラトン主義の影響が顕著になり,ピ-コではユダヤのカバラがプラトンやアリストテレスと同様に重んじられた。こうしてルネサンス・プラトン主義はシンクレティズムの傾向を強くした。しかもそれらの変容を通じてプラトン主義はつねに審美的関心によって伴われていた。実際,ルネサンスの文学や美術にあたえたプラトン主義の影響は甚大なものがある。ルネサンス・プラトン主義者が目指した世界は,もはや「神の国」でもなければ,いまだ「商品世界」でもなく,まさにユ-トピア的」文学共和国」にほかならなかった。われわれはこれらの問題を各研究者が所属する専門的な学問分野ごとに検討し,研究会において総合的に討議した。このルネサンス・プラトン主義の学際的研究は当初の予想以上に生産的な成果をもたらし,今後のルネサンス研究に新しい展望をあたえるものとみなされる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 佐藤 三夫: "レオナルド・ブル-ニの『フィレンツェ市礼賛の辞』について" ヨ-ロッパ総合研究フォ-ラム. 1. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 博明: "ジョヴァンニ・ピコ・デッラ・ミランドラ『人間の尊厳についての演説』の成立とその背景" 埼玉大学紀要(総合篇). 8. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片山 英男: "Politianus Lspsus?" 西洋古典文学における写本伝承史と本文校異の実証的研究. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤 守通: "『弁論家論』におけるキケロの理想の弁論家像" 東北大学教育学部『研究年報』. 38. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤 守通: "ジョルダ-ノ・ブル-ノの影の形而上学" 関西哲学会紀要. 23. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本田 誠二: "Los episodios de enredo amorso en el Quijote el pensamiento de Cervantes" Anthrops. 100. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤 泰弘(分担訳): "レオナルド『パリ手稿』下" 岩波書店, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.リ-ゼンフ-バ-(共著): "古代の自然観" 創文社, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mituo Sato: "Leonardo Bruni's Laudatio Florentinae Urbis" Forum of General Studies on Europe. Vol. 1. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki Ito: "The Formation and the Background of Oratio de Hominis Dignitate of Giovanni Pico della Mirandola" Bulletin of Saitama University. Vol. 8. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morimichi Kato: "Idea Image of Orator in Cidero's De Oratore" Bulletin of the Faculty of Education in Tohoku University. Vol. 38. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morimichi Kato: "Metaphysics on Shadow in Giordano Bruno" Bulletin of the Society of Philosophy in Kansai. Vol. 23. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji Honda: "Los episodios de enredo amaroso en el Quijote el pensamiento de Cervantes" Anthropos. Vol. 100. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Riesenhuber(ed): Sobun-sha. The conception of Nature in Ancient Ages,(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi