• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

美術史研究における基礎資料の共有化とデ-タベ-スの活用

研究課題

研究課題/領域番号 01301009
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

米倉 迪夫  東京国立文化財研究所, 情報資料部・文献資料研究室, 室長 (70099927)

研究分担者 須藤 弘敏  弘前大学, 人文学部, 助教授 (70124592)
長岡 龍作  東京国立文化財研究所, 情報資料部・写真資料研究室, 研究員 (70189108)
井手 誠之輔  東京国立文化財研究所, 情報資料部・文献資料研究室, 研究員 (30168330)
島尾 新  東京国立文化財研究所, 美術部・第一研究室, 研究員 (80170926)
鈴木 廣之  東京国立化財研究所, 情報資料部・写真資料研究室, 室長 (00132704)
キーワード美術史 / 基礎資料 / 共有化 / デ-タベ-ス
研究概要

1 研究分担者会議
1)研究全体の総括
2)残された課題と今後の研究方向の検討
2 デ-タファイルの作成
1)全文テキストデ-タ作成(前年度の継続)
美術史関係基礎資料の全文テキストデ-タ化(『日本絵画論大系』第五巻〈『畫道要訣』ほか〉、『歴代著録画目』)
2)ユ-ティリティ作成
『画史叢書』全文テキストデ-タに基づく画題インデックスの作成
3)テキスト処理に関する基礎的研究
京都大学大型計算機センタ-主催研究セミナ-「東洋学へのコンピュ-タ利用」への参加と国文学・歴史学におけるテキスト処理事例の調査
3 デ-タライブラリについての検討
1)国内外における美術史関係デ-タベ-ス情報の収集
2)デ-タライブラリ試案の作成
4 デ-タの公開等
関連機関・研究者に対して作成デ-タの試供をおこなった。特に全文テキストデ-タについては、ひろくモニタ-を募り、その利用方法についての情報交換をおこなった。
5 報告書作成
1)デ-タ利用をめぐる諸問題の研究
2)作成デ-タのサンプル打ち出し

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木 廣之: "美術研究と参考図書 参考図書の現状ー江戸時代以前の日本美術史の場合ー" ア-トドキュメンテ-ション通信. NO.11. 9-10 (1991)

  • [文献書誌] 東京国立文化財研究所美術部(美術研究所): "日本美術年鑑(平成3年版)" 東京国立文化財研究所, 330 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi