研究課題/領域番号 |
01301011
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鳥居 修晃 東京大学, 教養学部, 教授 (50015012)
|
研究分担者 |
長谷川 寿一 帝京大学, 文学部, 助教授 (30172894)
鳥居 登志子 日本女子大学, 児童研究所, 研究員 (70060671)
鹿取 廣人 帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)
下條 信輔 東京大学, 教養学部, 助教授 (70183837)
河内 十郎 東京大学, 教養学部, 教授 (30083710)
|
キーワード | 信号系活動 / 発進遅滞児 / 先天盲開眼受術者 / CD中毒後遺症 / 斜視弱視 / 視覚認知障害 |
研究概要 |
発達遅滞児班、開眼受術者・弱視者班、脳損傷者班はそれぞれの事例について、信号系活動の促進化をはかり、以下のような結果を得た。 (A)発達遅滞児班では、(1)誕生初期の脳炎後遺症により、両側前頭部、両側後頭部に萎縮のみられる障害児に対して、顔の認知ならびに構成果題、位置・方向の認知課題を与え、一連の学習訓練を行った。その結果(i)顔の認知に関してはかなりの改善が生じたが、構成課題についてはまだ必ずしも十分ではない。(ii)位置・方向については、色を手がかりにしてかなりの改善がみられている。(2)自閉症傾向のある15歳男子に以前より数概念の形成をはかり、個数の計数の学習を進めてきたが、即時的認知の範囲が「3」を越えるには至っていない。(3)肢体不自由養護学校に通学する重症心身障害児5名(小1〜中2)について、教材や係わり手への指向性を基盤として、眼球・首・体幹・手・足の動きを促進する試みを行い、5名すべてに、徐々に動きの変容がみられるようになった。(B)開眼受術者・弱視者班では、(1)角膜病植を左眼のみに受けた早期失明の少女について、色彩・形態の識別活動と定位活に関する輔正処方を試みた結果、近距離ではそれらが十分可能な状態にまで到達させることができた。さらに片仮名の識別訓練を試み、それも可能な段階に至っている。(2)斜視弱視児について、当初困難であった両眼立体視が可能になりつつあるのを認めた。(C)脳損傷者班では、(1)CO中毒により皮質盲に近い状態と診断された事例について、その視覚認知障害状況特性を明らかにすることができた。すなわち、同時に2つの対象を把握することができない部位が視野中心部にあり、漢字などはそれが1個でも部分的にしか把握できないことが明らかになった。(2)大脳の左右半球間の差を二次元脳電図法によって調べることを試み、その差に関して男女差があることを見出した。
|