• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

信号系活動の成立・崩壊過程に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301011
研究機関東京大学

研究代表者

鳥居 修晃  東京大学, 教養学部, 教授 (50015012)

研究分担者 木村 英司  東京大学, 教養学部, 助手 (80214865)
長谷川 寿一  帝京大学, 文学部, 助教授 (30172894)
鹿取 廣人  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)
下條 信輔  東京大学, 教養学部, 助教授 (70183837)
河内 十郎  東京大学, 教養学部, 教授 (30083710)
キーワード信号系活動 / 先天盲開眼者 / 発達遅滞児 / Co中毒後遺症 / 斜視弱視 / 視覚障害
研究概要

開眼受術者・弱視者班、脳損傷者班、発達遅滞班はそれぞれの事例について、信号系活動の促進化を図る試みを前年度にひき続き進め、今年度は、主に以下のような成果を得ることができた。
(A)開眼受術者・弱視者班では、(1)角膜移植を前年度左眼に、今年度さらに右眼に受けた先天性角膜被覆症の少女について、色彩、2次元図形、立体の識別活動と視覚的定位活動に関する輔生処方を試み、十数種の色紙(B5版)を1m以上離しても識別し、近距離では数種の図形・立体を識別し得る状態にまで到達させた。片仮名の識別学習のあと、平仮名の識別学習に進み、現在進行中である。このほか、手と眼の協応関係を確立するための輔生処方を並行して進めている。(2)1名の斜視弱視児に関し、当初困難だった両眼立体視が(視差200秒まで)可能な状態にすることができた。(3)1名の脳性マヒ事例(斜視を伴う)についても、線画のステレオグラムに関しては両眼立体視が成立するようになった。
(B)脳損傷者班では、(1)右半球の後膨大部皮質の損傷により、空間記憶の選択的障害が起こることを明らかにし、古くからいわれている記憶回路との関係が検討された。また(2)失語症者の知的機能を非失語痴呆患者と比較し、重度失語症者でも知能が保たれている例があることを確認した。(3)右側頭葉内側のAVMにより脳内出血を起こした少女については、発症後の斜視に対する手術によって、2重視が消失し、両眼視機能が回復しつつある。ただし、エピソ-ド記憶の障害が現在も存続している。
(C)発達遅滞班は上記2班と共同して、(1)各種事例の眼球運動系の機能障害の状況を探るとともに、(2)Co中毒により皮質盲に近い状態と診断された事例について、その視野障害の構造特性を明らかにし、分光感度の測定や各種波長光への色名呼称課題を通じてその色覚障害の様相を解析した。さらに文字パタンの識別活動における方位依存性を見出した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 鳥居 修晃: "先天性視覚障害者における開眼後の定位活動と色の認知活動" 視覚障害研究. 32. 3-17 (1990)

  • [文献書誌] 河内 十郎: "失語症の象徴機能障害" 失語症研究. 10. 18-26 (1990)

  • [文献書誌] S.Shimojo & K.Nakayama: "Amodal representation of occluded surface:role of invisible stimuli in apparent motion correspondence." Perception. 19. 285-299 (1990)

  • [文献書誌] 鳥居 登志子: "開眼手術後における視機能とその分化ー視空間の構造を中心としてー" 基礎心理学研究. 7. 53-70 (1989)

  • [文献書誌] 河村 満: "純粋失読・純粋失書・失読失書の病態" 神経心理学. 6. 16-24 (1990)

  • [文献書誌] 鳥居 修晃: "先天盲における開眼手術後の視覚とバ-クリ" 勁草書房, 277-329 (1990)

  • [文献書誌] 河内 十郎: "脳損傷後の視覚認知障害" サイエンス社, (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi