• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

都市政策と都市形成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301017
研究機関東京学芸大学

研究代表者

似田貝 香門  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40020490)

研究分担者 吉原 直樹  神奈川大学, 外国学部, 教授 (20140113)
西山 八重子  金城学院大学短期学部, 教授 (10164617)
松村 直道  茨城大学, 人文学部, 教授 (00073031)
矢澤 澄子  横浜市立大学, 商学部, 教授 (00106296)
蓮見 音彦  東京大学, 文学部, 教授 (50014684)
キーワード公共政策 / コミュニティ政策 / 都市政策 / 現代国家 / 産業構造の再構築 / 都市経営 / 都市形成 / 社会階層
研究概要

産業構造の転換とそれに伴う就業構造の変化、また近年の財政危機に対応しつつ、独自の都市政策によって積極的に公共政策の展開を図っている広島県福山市の社会学的な実態調査を通じて、現代日本の構造的転換と地域政策・都市政策の展開および変化を実証的に解明しようとした。方法的にはこのグル-プが構築してきた財政の社会学的分析を一応詳細にするため、デ-タベ-スに財源をインプットし、我々が独自に分類した公共政策・公共生活にかかわる構成項目による分析と、財政の流れの受け手となる享受階層、集団・団体による分析を行った。都市の社会構造にかかわる調査では、福山市の地域構造、産業構造、地域諸団体とその活動などを行い、公共政策の分析では、産業政策の展開、都市政策の基調、住宅政策、コミュニティ政策、福祉政策を分析した。これらの分析は、昭和50年代の産業構造の構造調整-再構造化の中で、重化学工業と地場中小零細企業との複合的構成をもつ福山の市民生活のあり方がどのように展開していったか。とりわけ、都市政策を介して財源(資源)がどのように再配分され、どのように地域問題を解決-解決不可能化していったか。このような資源の再配分の意思決定はどのように展開され、その際の独自の論理はいかなるものであっか。などの問題を、公共性と市民生活のかかわりの中で考察しようとしたものである。次年度は、市民生活にかかわる市民アンケ-ト調査と、財政の意思決定に関する行政組織の調査を行い、この研究をまとめたいと思っている。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi