• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

非定型デ-タの処理・分析法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301018
研究機関横浜国立大学

研究代表者

原 純輔  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90018036)

研究分担者 白倉 幸男  北海道大学, 文学部, 助教授 (20135643)
井上 寛  九州工業大学, 工学部, 助教授 (10037004)
盛山 和夫  東京大学, 文学部, 助教授 (50113577)
志田 基与師  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90178872)
海野 道郎  東北大学, 文学部, 助教授 (90016676)
キーワード非定型デ-タ / 社会調査 / 自由回答 / 職業コ-デング / 生活史(ライフ・ヒストリ-) / 職業経歴
研究概要

研究計画の第2年度にあたる平成2年度は、第1年度に設定した3つのテ-マについて数人ずつのグル-プを作り、情報交換を行ないながら研究を進めた。
(1)社会調査の自由回答、作文等の文章デ-タを用いた意識の分析では、第1年度にコ-ディング行なった「原子爆弾被爆者実態調査」他の既存デ-タの分析を試みた。これらのデ-タについては、本研究以前に1回分析が行なわれているものであるので、その結果との比較を行なった。第3年度には、一部デ-タについて、さらに異なった方針で再コ-ディングを行ない、比較検討する予定である。また、自由回答と選択回答の厳密な比較を行なうために、政治意識をテ-マとした小規模な調査を、茨城大学の学生を対象に実施した。
(2)社会調査における回答者の職業のコ-ディング方法の体系化については、市販のデ-タベ-ス・ソフトを利用して自動コ-ディングを目指すこととし、その検討を行なった。具体的には、「日本標準職業分類」の各項目およびその説明をコンピュ-タ入力し、職業についての回答を手掛かりに職業名を検索する訳である。これについては、ほぼ実用の見通しがついた。第3年度は、分析者によるコ-ディングと自動コ-ディングの結果の、比較検討を行なう予定である。また、職業の選択回答法による収集についても検討し、試作した質問文をいくつかの調査において使用してみた。
(3)生活史や職業経歴デ-タの分析方法の開発については、既存の分析方法論や分析結果の検討を続けた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 和田 修一・大久保 孝治: "ライフコ-ス論とコ-ホ-ト分析" 理論と方法. 6ー1. 61-87 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi