研究課題/領域番号 |
01301023
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
石川 淳志 法政大学, 社会学部, 教授 (00061101)
|
研究分担者 |
濱谷 正晴 一橋大学, 社会学部, 教授 (60017639)
橋本 和孝 福島大学, 行政社会学部, 助教授 (90198672)
木本 喜美子 立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (50127651)
吉原 直樹 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (20140113)
|
キーワード | 社会調査史 / 社会調査論 / 社会調査法 / 社会踏査 / モノグラフ / 社会問題 / 社会学史 |
研究概要 |
我々は、社会調査という人間の営みを歴史的・構造的に再構成する「社会調査史」の〈枠組・視点・方法〉を模索・樹立して、社会調査史研究という新しいフロンティアを切り開くことを目的として研究を進めている。 本年度の研究実施計画にしたがい、我々は(1)研究班メンバ-の有機的構成にもとづいて、社会調査史にかかわる諸領域を分担し、(2)調査史上重要な調査家・調査集団についてそのモノグラフや資料等を収集整理し、(3)その成果を全体研究会で報告・検討することによって、社会調査史を再構成する基軸の発見に努めてきた。 その結果、(1)欧米および日本の社会調査史の鳥瞰図を描くうえで欠くことのできない重要な人物・学派(ブ-ス・ウェ-バ-・シカゴ学派・リンド・横山源之助・島崎稔)の社会調査の特質を、それぞれの調査の実体に内在して、かつ広く社会史・学史・思想史的背景の中に位置づけて解明することによって、従来の通説的理解をのりこえる調査(家)像を鮮明に浮き彫りにするとともに、(2)戦後日本の都市調査、農村調査、労働(者)調査、生活調査、公害環境問題調査、被爆者問題調査を歴史的にひもとくことによって、対象領域ごとの調査史の特徴・差異性・共通性を発見し、社会調査と社会現実(問題)との間のむすびつきのありようを析出すことができた。さらに(3)方法の面においても、社会学史的・問題史的・社会史的・思想史的、ならびに社会調査論的・調査方法史的・調査過程論的アプロ-チなど、多面的で多様な方法が提起・開拓された。 上記の到達点をふまえ、我々は社会地調査史研究がいまなお未踏・未確立な現状を打開し活性化させるために、中間報告として『社会調査史』(「社会調査の歴史的展開」および「戦後日本の社会調査」の2部、全14章からなる)の刊行をめざして、第2年度の研究計画を推進することにしている。
|