• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

長寿社会におけるライフコ-スの世代間比較

研究課題

研究課題/領域番号 01301025
研究機関早稲田大学

研究代表者

正岡 寛司  早稲田大学, 文学部, 教授 (70063625)

研究分担者 池岡 義孝  早稲田大学, 人間科学部, 専任講師 (90151274)
石原 邦雄  都立大学, 人文学部, 助教授 (00106212)
藤見 純子  大正大学, 文学部, 教授 (60173457)
望月 嵩  大正大学, 文学部, 教授 (20054645)
青井 和夫  流通経済大学, 社会学部, 教授 (70011260)
キーワードライフコ-ス / 世代 / コ-ホ-ト / 長寿社会 / 高齢化社会
研究概要

本研究の目的は、大都市、地方都市でのライフコ-ス調査(統計調査と事例研究を併用)から、現代日本人のライフコ-ス・パタ-ンを析出し、その世代的差異の原因と結果(将来動向)について分析することにある。すでに昨年度までに大都市(東京都新宿区、別途予算による)、地方都市(福島県福島市、平成元年度予算による)においてライフコ-ス調査(統計調査)を実施している。
本年度は、2つの統計調査からえられた分析結果を検討し、ライフコ-ス・パタ-ンの析出をおこなった。さらに、その結果を踏まえ、地方都市調査での対象者(882人)の中から、代表性のある事例を抽出し、個別面接法による詳細な生活史調査を実施した。(なお本来、大都市における事例研究の実施も予定していたが、予算の都合上断念し、来年度別途予算で実施する。)調査の概要は以下の通りである。
名称 福島生活史調査(福島県福島市)
対象者 「人生における出来事経験のコ-ホ-ト間比較調査」対象者882人(1914年〜1958年出生、男女)のうち、122人(有効サンプル)
調査時期 1990年8月
調査終了後、テ-プに録音された対象者の話は文章化、編集の作業を経て、口述生活史デ-タとして分析された。この段階では、ライフコ-ス・パタ-ン(複数)が形成されるにいたった内的過程の理解に主眼がおかれた。
現在、研究活動は最終段階として、統計調査結果(ライフコ-ス・パタ-ンの出生コ-ホ-ト間比較)と事例研究結果から、ライフコ-ス・パタ-ンの形成に関与する内的な要因連関の分析を行っており、1991年4月に中間報告書「昭和期を生きた人びと 地方都市編」完成の予定にある。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi