• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

風水説の変遷・受容過程と近現代的応用実態に関する学際的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301041
研究機関東京都立大学

研究代表者

渡邊 欣雄  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (90103209)

研究分担者 朝倉 敏夫  国立民族学博物館, 第4研究部, 助手 (40151021)
瀬川 昌久  東北大学, 教養部, 助教授 (00187832)
都築 晶子  琉球大学, 法文学部, 助教授 (00115601)
目崎 茂和  三重大学, 人文学部, 教授 (80101187)
山下 欣一  鹿児島経済大学, 社会学部, 教授 (10166663)
キーワード風水地理 / 地気 / 龍脈 / 風水師 / 穴と明堂 / 大雑書 / 蔵風得水型地形 / 造形プラン
研究概要

本年度は本研究活動の最終年度で,かつ予算規模からして1回かぎりの会議実施であることにより、昨年度までの研究活動で不足していた海外研究の具体例、及び沖縄の歴史・現代にわたるトピックとしての具体例を発表報告することに重点を置いた。また研究発表は,昨年度にひきつづき一般参加者にも公開した公開討論会の形式で実施した。風水研究に関心の高い沖縄での公開討論会の実施は,成功裡に終った。
海外研究は韓国と香港の例を検討した。元来風水思想と土地のユ-トピア観たる福地思想とは別個の発展を遂げたものだが,『擇里誌』の具体例を通じて両者の結合がありうることがわかった。また現代建築は風水思想と無縁のものと思われやすいが,香港最新のビル設計にも風水思想が具体的に生かされていることも今回判明した。わが国で風水思想史の復元ができるのは唯一沖縄であるが,風水思想の普及過程がより具体的に判明しつつある.それは同時平行していま沖縄で続々と史料発見が相ついでいるからだが,史料の発見も我々の努力によっている.近世琉球の革命ともいうべき人口増大・都市出現・土地利用変化・環境改修の原因をなす政策は,どうも風水思想による影響が甚大であろうことが判明しつつある。すなわち風水思想は王府の政策となって,沖縄に普及したのであるが,後年に至ると町方のみならず地方でも,政策にかかわらず風水判断がなされていたことが判明した。やがて風水政策の中心だった王府は廃たれるが,現代に残っているのは完全な民間人による風水判断である。現代民間の風水判断は,風水思想の大原則と同様家屋風水よりも墓地風水が最重要視されており、判断内容も想像以上に多項目にわたっていたことが判明した。今後の課題としては,海外の風水研究の資料収集と国内との比較,国内にあっても史料の発掘と風水史の再編成,現地調査による研究の面的拡大の3点が目下急務である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "風水研究論著目録" 韓国・比較民俗学. 6. 333-362 (1990)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "風水・祖先・出自ー対話形式による東アジア風水論の展望ー" 竹田旦編『民俗学の進展と課題』国書刊行会. 359-387 (1990)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "宗教と民俗" 若林正丈・劉進慶・松永正義編『台湾百科』大修館書店. 186-194 (1990)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "南西諸島のGeomantikー対話形式による風水論の展望ー" 『住谷一彦先生退職記念論文集』リブロポ-ト. (1991)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "根源(ムトウ)と風水ー対話形式による沖縄門中形成論覚書ー" 『仲松弥秀先生傘寿記念論文集』第一書房. (1991)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "漢族の風水知識と居住空間ーとくに住宅風水と風水理解に関する知識人類学的諸問題ー" 『国立民族学博物館研究報告』民族学博物館. (1991)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "墓と家族の地理学ー風水論からの視点ー" 比較家族史学会監修『家族と墓』(シリ-ズ家族史)三省堂. (1991)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "現代沖縄的墓地風水ー以為与那国島中心的比較研究ー" 『第3居中琉歴史関係国際学術会議論文集』中琉文化経済交流協会. (1991)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "沖縄の墓地風水ーとくに与那国島の風水測定法をめぐってー" 『住宅建築』建築思潮研究所. (1991)

  • [文献書誌] 都築 晶子: "近世沖縄における風水の受容とその展開" 窪徳忠編『沖縄の風水』平河出版社. 15-58 (1990)

  • [文献書誌] 目崎 茂和: "風水の沖縄" 『沖縄へのメッセ-ジ』サザンプレス. 232-235 (1990)

  • [文献書誌] 目崎 茂和: "風水・風土・水土" 窪徳忠編『沖縄の風水』平河出版社. 59-80 (1990)

  • [文献書誌] 朝倉 敏夫: "韓国社会の地域性" 杉山晃一・桜井哲男編『韓国社会の文化人類学』弘文堂. 2-22 (1990)

  • [文献書誌] 朝倉 敏夫: "韓国の風水研究ーその回顧と展望ー" 竹田旦編『民俗学の進展と課題』国書刊行会. 331-357 (1990)

  • [文献書誌] 堀込 憲二: "風水ー宇宙観からディテ-ルまでー" 『建築知識』. 4月号. 217-218 (1990)

  • [文献書誌] 堀込 憲二: "風水思想と都市の構造" 『思想』. 798号. 73-99 (1990)

  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "漢族社会と「風水」ー香港新界の事例を基礎にー" 『民族文化の世界』小学館. 上. 181-201 (1990)

  • [文献書誌] 浦山 隆一: "気・風水・建築ー〈幸せ〉の空間構造を求めてー" 『新建築 住宅特集』1990年6月号. 23-26 (1990)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "『風水思想と東アジア』" 人文書院, 234 (1990)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "『民俗知識論の課題ー沖縄の知識人類学ー』" 凱風社, 281 (1990)

  • [文献書誌] 渡邊 欣雄・他編: "『環中国海の民俗と文化・風水』" 凱風社, (1991)

  • [文献書誌] 車柱 環著(三浦 國雄・他訳): "朝鮮の道教" 人文書院, 460 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi