• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

一七〜一九世紀のおける地域の構造と史的展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301042
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関一橋大学

研究代表者

佐々木 潤之介  一橋大学, 社会学部, 教授 (60017613)

研究分担者 森 安彦  国文学研究資料館史料館, 教授 (30020613)
賀川 隆行  財団法人三井文庫, 研究員 (90087908)
伊藤 忠士  名古屋大学, 教養部, 教授
松田 之利  岐阜大学, 教養部, 教授 (90021766)
稲田 雅洋  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00093089)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード日本 / 一七〜一九世紀 / 地域概念 / 民衆意識 / 政治支配 / 経済変動 / 社会変動 / 民衆違動
研究概要

本研究の課題は、近世から近代にかけての各時代を生きた人々が地域をどのように把握したかを明らかにすることである。
地域史における地域は、分析の前提的な枠組としての意味を持ち、往々にして行政区分、あるいは集落単位やそこの組み合わせに依存してきた。そのもっとも端的な例は、市町村史や都道府県史に求めることができるが、実証的な諸研究の多くもその時々の行政区分を分析の前提的な枠組として用いている。しかし、各時代に生きた人々が観念した地域は分析の前提的な枠組みとして設定された地域とは別のものであるはずであり、人々は自らの観念する地域を前提にして生活し行動し思考したはずである。しかも、そのような地域は、時代により、場所により、またそれぞれの属する階層によって異なっていたはずである。
本研究の課題は、従来、比較的顧みられることのなかったこのような意味での地域の特質を、民衆の地域概念が多様化し行政的な再編を受けながら大きく変転すると考えられる一七〜一九世紀を中心し多面的に明らかにしようとしたものである。
本研究で得られた知見は次のように整理できる。人々の地域概念は政治的、経済的社会的な要因に規定される。具体的には、政治支配の形態や経済的社会的な特徴が比較的均質な空間を一つの地域と捉えており、村や町などの行政単位を超える場合が一般的である。さらに、階層的には上層ほどの空間が広くなるが、活動範囲の広い商人層など、その存在形態の違いによっても、地域概念には大きな違いがみられる。
研究はまだ緒についたばかりであり、こうした視角からの研究が積み重ねられることによって、民衆の行動の特質への理解がさらに深まるものと確信する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 賀川 隆行: "三井両替店と小浜藩" 三井文庫論叢. 23. 3-68 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本郷 隆盛: "日本的公私概念の形成過程 ー朱子学的人間観の解体ー" 宮城教育大学紀要. 25. 1-27 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 曽根 ひろみ: "大坂家質差配所一件" 近代. 68. 191-121 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山口 徹: "近世的雇傭の一断面 ー地域網漁業を中心にー" 歴史と民俗. 5. 7-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田崎 宣義: "都市化と地主小作関係の変容" 田中浩編 『現代世界と国民国家の将来』 お茶の水書房. 703-715 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木 潤之介: "世直し・民衆的アイデンティティ" 研究と評論. 50周年記念号. 55-66 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲田 雅洋: "日本近代社会成立期の民衆運動" 筑摩書房, 319 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木 潤之介: "幕末史の展開" 岩波書店,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayuki KAGAWA: "The Loan to the Obamaーhan by the Mitsui" Mitsui Bunko Ronso. No. 23. 3-68 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takamori HONGO: "The Process of the Formation of Japanese Official-Private Ideas" The Journal of Miyagi University of Education. Vol. 25. 1-27 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromi SONE: "A Case of Osaka-Kajiti-Sahaijo(Osaka Local Court on Real Estate)" The Kindai. No. 68. 191-121 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsu YAMAGUTI: "A Phase of Modern Employment" The History and Folk Culture. Vol. 5. 7-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuyoshi TASAKI: "The Urbanization and the Transformation of Relations between Jinushi and Kosaku" H. TANAKA ed. "Modern World and the Future of Nation States". 703-715 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junnosuke SASAKI: "Yonaoshi, or the Identity of the people" Kentyu to Hyoron, the Commemoration Number for the 50th Anniversary of The Founding Of Hosei Second High School. 55-66 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi