• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

『吾妻鏡』の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301045
研究機関学習院大学

研究代表者

安田 元久  学習院大学, 名誉教授 (80080381)

研究分担者 菊池 紳一  国士館大学, 非常勤講師
大三輪 龍彦  鶴見大学, 文学部, 教授 (70103512)
鈴木 英雄  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (50086675)
岡田 清一  東北福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90112606)
新田 英治  学習院大学, 文学部, 教授 (00013251)
キーワード『吾妻鏡』 / 総合的研究 / 鎌倉時代 / 文献学的解明 / 『吾妻鏡』全文入力 / 件名索引 / 写本 / 吉川本
研究概要

本研究は、鎌倉時代史、特に武家社会を解明しようとする時、極めて重要な、そして基本的史料である『吾妻鏡』に焦点をあて、その包括的総合的な研究を目指すものである。
このような研究目的を達成するために、本年度は『吾妻鏡』の件名索引の作成作業を中心に据えて、研究活動を展開した。具体的な活動内容としては、1989年8月〜10月にかけて『吾妻鏡』の索引作成のための会合を索引研究分担者を中心に3度ほど行った。その結果、コンピュ-タを購入し、『吾妻鏡』のテキストの全文入力とそれに基づいたデ-タ加工による索引の作成を行うこととした。その際、『吾妻鏡』のテキスト全文入力作業をキ-パンチャ-に委託し、それを基にして索引の研究分担者を中心に索引の作成を進めることとした。そこでまず、研究分担者及びアルバイトによるワ-クシ-トの作成を開始すると同時に、一巻毎に入力をし、入力終了とともに校正作業を漸次開始した。結果として、本年度は『吾妻鏡』の全文入力作業に終始したが、次年度の10月以降、本格的に索引作成のためのデ-タ加工を行うことを予定している。
その他の活動としては、関連文献の収集の研究分担者による『吾妻鏡』に関連する参考資料・研究論文の収集に着手。更に、文献学的研究の研究分担者を中心として『吾妻鏡』の諸写本の所在確認の終了、1989年12月には岩国における吉川本の調査を行った。
最後に、1989年7月に総会を、10月には、関幸彦氏(題目:頼朝と奥州)を報告者とした第1回研究報告会を、12月には、岩国において野口実氏(題目:吉川本『吾妻鏡』文治2年6月11日条の「相馬介」について)、大三輪龍彦氏(題目:近年の鎌倉における考古学的成果)らによる第2回研究報告会を開催したことも付記しておく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 杉橋隆夫: "富士川合戦の前提-甲駿路「鉢田」合戦考-" 『立命館文学』. 509. 164-180 (1989)

  • [文献書誌] 岡田靖一: "元弘・建武期の津軽大乱と曽我氏" 羽下徳彦氏編『北日本中世史の研究』. 25-52 (1990)

  • [文献書誌] 石井進: "比企一族と信濃、そして北陸道" 黒坂周平先生の喜寿を祝う会編『信濃の歴史と文化』. (1990)

  • [文献書誌] 工藤敬一: "肥後国山夲荘における大江広元の権限" 『日本歴史』. 500号. 142-144 (1990)

  • [文献書誌] 野口実: "流人の周辺-源頼朝挙兵再考-" 安田元久先生退任記念論集刊行委員会編『中世日本の諸相』上巻. 547-582 (1989)

  • [文献書誌] 菊地紳一: "鶴岡八幡宮領〓尻郷に関する一史料-安貞二年関東御教書写について-" 埼玉地方史. 25号. 42-45 (1989)

  • [文献書誌] 関幸彦: "源義経-伝説に生きる英雄-" 清水書院, 240 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi