研究課題/領域番号 |
01301046
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
寺田 隆信 東北大学, 文学部, 教授 (80004034)
|
研究分担者 |
古畑 徹 金沢大学, 教養部, 助教授 (80199439)
千種 眞一 東北大学, 文学部, 助教授 (30125611)
諸戸 立雄 秋田大学, 教育学部, 教授 (20006521)
山田 勝芳 東北大学, 教養部, 教授 (20002553)
安田 二郎 東北大学, 文学部, 教授 (90036666)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
キーワード | 士人 / 士大夫 / 庶民 / 貴族 / 科挙 / 教育 |
研究概要 |
縦軸として時間をとっても、横軸として空間をとっても、中国は古く、はてしない広がりをもつことが この巨大な国の実像は、どのようにすればとらえられるか。本總合研究はこのような関心に支えられて組織されたが、中国社会の本質的特微の一つを士人庶民関係に求め、両者のあり方、か、わり方を通史的に考察することをつうじて、上述の課題に答えようと試みたものである。こうした目的にそつて立案された実施計画は、関係諸資料の広範な調査と蒐集を基礎にして (一)各時代における士人と庶民の実態を明らかにすること (二)士人と庶民を区別する條件が何であったかを明らかにすること、以上の二点を基本課題としている。二年間にわたる共同研究は、この計画どおり実施され、かなり豊かな成果を收めたと評価できる。その詳細は別添報告書の各論にもりこまれているが、簡明に要約すると、つぎの如くとなるであろう。(一)については、遠く周代以来、その呼〓は時代によってさまざまな異なるけれども、士人は全時代をつうじて存在しつゞけ、支配者・指導者の地位を失わなかった。しかし、個別の存在としてみた場合、その地位は、一部の例外を除いて、安定したみのではなく、社会的な上昇・下降現象がはげしかった。(二)については、士庶を区別する條件は、社会的・経済的な要素よりも、むしろ学問的な要素がより重要であったことが指摘できる。学問的・教要的な要素とは、とりもなおさず、儒教にもとずくものである。学問と教養、つまり文字の文化を独占し享受してきたものが士人であり、それらから排除されてきたのが庶民であったわけで、この差違を認識するこりが、中国の実像をとらえられる重要な鍵であるように思われる。
|