• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

塑像出土古代寺院の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301052
研究機関京都大学

研究代表者

小野山 節  京都大学, 文学部, 教授 (50025045)

研究分担者 五十川 伸矢  京都大学, 文学部, 助手 (30127047)
清水 芳裕  京都大学, 文学部, 助手 (90127093)
高橋 克壽  京都大学, 文学部, 助手 (50226825)
菱田 哲郎  京都大学, 文学部, 助手 (20183577)
キーワード塑像出土寺院 / 雪野寺跡発掘調査 / 雪野寺食堂跡 / 三彩・二彩陶器 / 古代寺院の構成
研究概要

塑像出土寺院である滋賀県雪野寺跡に対する発掘調査を,平成2年7月25日〜8月17日,および平成3年3月8日〜29日に実施した。今回の調査では,これまでに明らかになっていた講堂跡の北西の位置で,新たに礎石建物を検出することができた。この建物は,東西約25m,南北約15mの基壇の上に建てられており,基壇盛土の状況など,塔や講堂よりも簡単な作りである。柱位置がわかるところでは,柱間寸法(梁行)が2.4m(8尺)で,講堂よりも狭い。このような点,とくに位置や規模から判断して,食堂跡のような僧地の施設と考えた。この基壇の周囲からは,多くの土器が出土しており,炊飯具や供膳具が多数を占めること硯なども見られることも,食堂跡という推定を裏づけるものと考えられる。ほかに,三彩・二彩陶器,緑釉陶器,灰釉陶器の出土も比較的多くあり,古代寺院の構成を知るうえで,きわめて貴重な資料が得られたと言える。
雪野寺跡出土塑像および土器・瓦などの遺物についての整理検討を,通年おこない,塑像の出土が塔跡に限られること,講堂跡で鉄釘の出土が多いことなど,新しい知見を加えた。そして,土器に対する検討から,創建建物の焼亡が,10世紀であることがうかがえた。
平成2年12月1日には,塑像研究会を催し,菱田哲郎・高橋克壽が「雪野寺跡の発掘調査について」,猪熊兼勝が「日本の出土塑像」を発表した。それにあわせて,塑像出土寺院についての情報を収集している。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi