• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

『吾妻鏡』諸本の収集とその研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301054
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

遠藤 好英  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (10086085)

研究分担者 佐藤 喜代治  東北大学, 文学部, 名誉教授 (40004006)
鈴木 則郎  東北大学, 文学部, 教授 (30086087)
佐藤 武義  東北大学, 教養部, 教授 (80006428)
キーワード吉川本 / 北条本 / 訓読文 / 注釈 / 吾妻鏡 / 諸本
研究概要

本研究の内容は、大別して『吾妻鏡』諸本の調査収集とその研究の二つになる。
諸本の調査収集については、前年度の収集に加えて『東鏡古本纂をはじめ東鑑部類・東鑑要目集成を集めることができた。諸本の調査に関しては、以下の図書館や文庫を訪れ調査に当った。天理図書館・京都府立図書館や宮城・岩手・福島各県立図書館,米沢・八戸各市立図書館,蓬左文庫・国文学資料館である。これらの調査を踏まえて『吾妻鏡』諸本の全体を見通し、相互の関係や個々の本の位置づけについては、現在、部分的なまとめが行われている。
研究の中心である本文の吟味と読解については、前年度までの仕事を継続して行ない、年度中九回の研究会を開催し、巻十一までと巻十四・十七とについて注釈と訓読文の原稿化をほぼ終えた。昨年度までと比べると、吉川本との対校による本文の吟味と、それによる前年度までの修正作業が新たに加わり、進捗の度合いが鈍ったことは否めない。国史大系本に拠っていた読みを吉川本に変えたことによって、対校しながらの読みになり、問題が多く作業が複雑になったのである。しかしながら、それも巻一の訓読文の整備を試みることによって大きく解決への見通しを得ることができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 遠藤 好英: "『宇津保物語』の漢語ー日本語化の視点からー" 日本文学ノ-ト. 26. 131-148 (1991)

  • [文献書誌] 遠藤 好英: "公用文としての記録体" 日本語学. 9の6. 29-38 (1990)

  • [文献書誌] 佐藤 武義: "万葉語としての「片思」と「片恋」" 片野 達郎編 日本文芸思潮論 桜楓社刊. 79-113 (1991)

  • [文献書誌] 佐藤 武義: "「黄なり」から「黄色なり」へ" 東北大学教養部紀要. 54. 47-70 (1990)

  • [文献書誌] 鈴木 則郎: "『平家物語』における「一所懸命」の表現" 片野 達郎編 日本文芸思潮論 桜楓社刊. 804-819 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 則郎: "蕪村俳諧と軍記物ー与謝蕪村の軍記物亨受をめぐる一考察ー" 源 了円編 江戸後期の比較文化研究 ぺりかん社刊. 465-697 (1990)

  • [文献書誌] 鈴木 則郎・遠藤 好英他編: "三春町歴史民俗資料館蔵書分類目録" 三春町歴史民俗資料館, 350 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi