• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

漢語諸方言の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301057
研究機関静岡大学

研究代表者

落合 守和  静岡大学, 教養部, 助教授 (40117700)

研究分担者 遠藤 光暁  青山学院大学, 経済学部, 講師 (30176804)
古屋 昭弘  早稲田大学, 文学部, 助教授 (70165497)
平田 昌司  京都大学, 文学部, 助教授 (50150321)
太田 斎  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40160494)
岩田 礼  静岡大学, 人文学部, 助教授 (10142358)
キーワード漢語方言 / 言語地図 / 通時的変化 / 方言地理学 / 方言区画
研究概要

本研究は、昨年出版された「中国言語地図」に代表される過去十年間の漢語方言研究を総括しながら、日本の方言研究の成果も取り入れた新しい漢語方言地図を作製すること、またそれによって漢語方言の通時的形成と変化の実態及び変化に対する言語外的諸要因の関与等の問題を解明することを目的とする。本年度(初年度)は、研究会2回と打ち合せ会1回を開催し、そこでの討議に基づいて言語地図作製の為の基礎的作業を分担して進めた
1.全国の地点番号を緯度・経度に基づいて決定し、各地点について過去のあらゆる資料をリストアップ、分類して地点リスト(Data Base)を作成した。このリストは次年度出版予定である。
2.音韻、語彙、文法の各領域について計40の地図作製項目を選択した(次年度さらに30項目程度に絞りこむ)。項目選定は(1)漢語方言の地理的分布をよく表すもの、(2)通時的変化の考察に寄与するもの、の二点を基準とした。
3.研究会では内外の漢語研究者(辻伸久、佐藤進、平山久雄、石如傑、Simons等)を招き、漢語方言研究の諸問題及びData Base作製上の問題等を共同討議した。
4.分担者のうち岩田、遠藤、太田は個別方言についても記述研究を進めた。また平田、古屋、落合は文献資料を検討し、文献より知られる方言の実態、方言に対する言語外的諸要因等について検討した。
次年度(平成2年度)は、選定した各方言項目についてデ-タのパソコン入力を分担して進め、可能な項目から言語地図の作製を開始する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 遠藤光暁: "杭州方言の音韻体系" 均社論叢. 16. 25-57 (1989)

  • [文献書誌] 太田斎: "掖県方言調査報告稿(IV)" 神戸外大論叢. 40. 19-42 (1989)

  • [文献書誌] 古屋昭弘: "宣教師資料にみる明代の官話" 早稲田大学研究科紀要(文学・芸術学論). 35. 69-79 (1989)

  • [文献書誌] 岩田礼: "=楡縣夢陽郷方言的清入声" 徐州師笵学院学報(予定). (1990)

  • [文献書誌] 落合守和: "Basic Vocabulary of the New Uygur Language in Southwest Xinjiang" 静岡大学西域学術登山隊(1987)報告書. 175-183 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi