• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

漢語諸方言の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301057
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関静岡大学

研究代表者

岩田 礼  静岡大学, 人文学部, 助教授 (10142358)

研究分担者 太田 斎  神戸市立外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40160494)
平田 昌司  京都大学, 文学部, 助教授 (50150321)
落合 守和  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (40117700)
佐藤 進  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (40109096)
辻 伸久  慶応大学, 文学部, 教授 (50092458)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード漢語方言 / 言語地理学 / 通時的変化 / 方言地理学 / 方言区画 / デ-タベ-ス
研究概要

新しい中国語方言地図集『漢語方言地図』(稿)を共同作業により作成した。また昨年度より継続して、二種類のデ-タベ-スの追加・訂正並びに漢語方言に関する理論的検討を地図作成と平行して行なった。
1.80cm四方の基礎地図(白地図)を、全国・華北・華南の三種類作成し、各々300枚ずつ印刷した。また地図用のゴム印を60種類用意した。
2.地図作成の対象項目を18項目とし、27枚の広域地図を作成した。作業は代表者・分担者を中心とし、大学院生等の協力も得た。
3.各項目の分担者は地図作成のためのデ-タベ-ス「デ-タカ-ド」を作成した。項目の選定と「デ-タカ-ド」の作成については、音韻・語彙・文法の各項目についての理論的検討を行った。
4.もう一つのデ-タベ-ス「地点リスト」(調査地点ごとの地点と方言資料に関する情報を含む)については、前年度までに基本的な入力を完了していたが、今年度は追加・訂正作業を行った。
5.共同作業と平行して、方言地図の作成法、言語地理学の方法論、漢語方言の通時的変化に関する諸問題等について、研究会などで共同討議を行なった。研究会には内外の漢語研究者(W.Grootaers,J.Norman,W.Ballard)を招いて、講演・報告をしていただいた。
6.最後に三冊の「研究成果報告書」を作成した。
(1)第1分冊“研究偏":研究成果の概要、方言地図の解説、個別研究の成果を含む。
(2)第2分冊“漢語方言地図(稿)":音韻4項目(4枚)、言彙10項目(16枚)、文法4項目(4枚)の広域地図を含む。
(3)第3分冊“地点カ-ド":デ-タベ-ス「地点リスト」を出力したもの。「80年代漢語方言資料目録(稿)」を付す。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 遠藤 光暁: "元音與聲調" 第二届中國境内語言曁語言學國際研討論文集. 200-219 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤 光暁: "河北省・遼寧省・山東省における声調の地理的分布と変遷" 開篇. 8. 8-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ラマ-ル・クリスティ-ン: "持続標識としての“得"ー西北方言のデ-タからー" 中国語学. 238. 134-144 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 落和 守和: "《清文啓蒙》18世紀北方漢語の口語語彙" 東京都立大学人文学報. 234. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OHTA, Itsuku: "A preliminary report on Yexian dialect : A Shandong dialect" Journal of Kobe City University of Foreign Studies. 40. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ENDOH, Mitsuaki: "Phonological system of Hanzhou dialect" Insha Ronso. 16. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FURUYA, AKIHIRO: "A study on Mandarin Chinese in Ming-Dynasty based on the Christian Documents" Bulletin of the Institute (Philology and Arts), Waseda Univ.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHTA, Itsuku: "A preliminary report on Jiaonan diaonan dialect : A Shandong dialect" Journal of Kobe City Univerisity of Foreign Studies. 41. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IWATA, Ray: "Physiological features of the Ru-sheng syllable in Chinese dialects : their historical implication" Proceeding of the 1st Int'l Symposium on Chinese Languages and Linguistics. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ENDOH, Mitsuaki: "Vowel and tone" Proceeding of the 2nd Int'l Symposium on Chinese Languages and Linguistics. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] LAMARRE, Chiristine: "An aspect marker in Northwest Mandarin : its function and etymology" Bulletin of the Chinese Linguistic Society of Japan.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OCHIAI, Morikazu: ""Qingwan Qimeng" and its colloquial Vocabulary : a comment on Northern Mandarin in 18th century" Journal of Tokto Metropolitan Univ. (Humanities). 234. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIRATA, Shohji: "Dialectal backgrounds of the changes for the examination system "Keju" in Tang-Song periods" Proceeding of 6th Annual Meeting of Chinese Dialectology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IWATA, Ray: "Geographical aspects of Chinese dialects : Project on Han Dialect (PHD)" Proceeding of lst Int'l conference on Chinese Linguistics. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OCHIAI, Morikazu: Shizuoka University. Basic Vocabulary of the New Uygur Language in Southwest Xinjiang, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ENDOH, Mitsuaki: Kaipian. The geographical distribution of tones in Hebei, Liaoning and Shandong in China : a historical interpretation, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ENDOH, Mitsuaki: Kaipian. A glossary of phonetic commentary for "LAOQIDA" and "PUTONGSHI" (Transliterate Version), 238 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi