• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

古代東アジアにおける日本の文化的位相の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301063
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文学一般
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

中西 進  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90054460)

研究分担者 金関 恕  天理大学, 教養部, 教授 (90068685)
井上 秀雄  樟蔭女子短期大学, 教授 (10091654)
吉田 敦彦  学習院大学, 文学部, 教授 (20054322)
尾形 勇  東京大学, 文学部, 教授 (90000611)
上田 正昭  京都大学, 教養部, 教授 (90026708)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード日本文化の源流 / シベリヤ系の文化 / 縄文と弥生の連続性 / 沖縄文化の古層 / 朝鮮系の神 / 琉球語と日本語 / 日本古代思想の集合性 / 気候変動による文化の変容
研究概要

古代日本の文化が東アジアの中でどのような特性をもつのかをめぐって、われわれは学際的な立場から調査研究を進めて来た。その具体的な調査地域は沖縄・対馬・能登であり、それぞれのグル-プを組んで成果をとりまとめると同時に、全体としての総合討議を行ない、全体的見通しを明らかにすることができた。
この共同研究の成果は多大なるものがあったが、まず対馬・能登における神をまつる祭りは弥生時代に発するものだが、ここに縄文時代の祭りとの関連を考えることができ、それは広く東南アジアと比較することのできるものであることが確認できた。縄文から弥生にかけての文化的連続の発見は、大きな成果といえる。
また、対馬にのこる鳥形のものをそそげる祭りは、大阪府下からも出土しているが、これは朝鮮にもあり、さらにその先にシベリアにおける同じような祭りがある。この見取り図は、日本におけるシャマニズムの形成のル-トを明らかにするものとして、大きな成果といえよう。
さらに能登においては、熊甲神社の祭りなどを調査した結果、ここに残る朝鮮渡来の文化がいかに多いかを知ることができた。これは日本海を通っての文化の流入の大きさを示し、さらにつづけて沿海州地域ーとくに臨海と古代日本との文化交流を調査する必要を感じさせた点で、大きな意教をもった。
そして沖縄でも、とくに宮古島の調査から古代日本の文化の姿を想像させる多くの点を見出し、沖縄文化の形成が古く、日本の基礎文化とを通おる〓のであることを確認させた。
以上を通して三地域を結び、かつ学問の境界をこえて古代日本文化の姿が立体化した点に、大きな成果を感じている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 古橋 信孝: "カンカカリャ-(ユタ)の神話" 物語. 1. 35-46 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 糸井 通浩: "生きている古語" 東書高校通信. 305. 1-3 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梅山 秀幸: "宇治暗闇の祭り(三)" 岐阜経済大学論集. 23ー4. 91-114 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中西 進: "万葉と海彼" 角川書店, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田 敦彦: "豊穣と不死の神話" 245 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上田 正昭: "古代学とその周辺" 人文書院, 351 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古橋 信孝: "幻想の古代ー琉球文学と古代文学ー" 新典社, 200 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下出 積与: "日本の精神" 世界書院, 299 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FURUHASHI, NOBUTAKA: "The Myth of Kankaryaa" Monogatari. 1. 35-46 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITOI, MICHIHIRO: "Ancient Words Living Today" Tosho Kokotsushin. 305. 1-3 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UMEYAMA, HIDEYUKI: "The Festival of Darkness in Uji" Bulletin of Gifu College of Economics. 23-4. 91-114 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKANISHI, SUSUMU: "Manyou and the Overseas" Kadokawashoten. 381 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA, ATSUHIKO: "The Myth of Fertility and Immortality" Meichokankokai. 245 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UEDA, MASAAKI: "Ancient Studies and the Deciplines Concerned" Jinbunshoin. 351 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FURUHASHI, NOBUTAKA: "Fantasy of Antiquity" Shintensha. 200 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMODE, SEKIYO: "Spirit of Japan" Sekaishoin. 299 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi