• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

アジア諸民族間の相互認識ー近代化と民族運動の間でー

研究課題

研究課題/領域番号 01301072
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関早稲田大学

研究代表者

大畑 篤四郎  早稲田大学, 法学部, 教授 (80063410)

研究分担者 中村 義  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10014739)
黄 昭堂  昭和大学, 教養部, 教授 (50150644)
池井 優  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (50051363)
後藤 乾一  早稲田大学, 社会科学研究所, 教授 (90063750)
河原 宏  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063387)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードアジア主義 / 国権論 / ナショナリズム / 近代化 / 孫化 / 太平洋戦争 / アジア諸国の独立
研究概要

日本は伝統的に中国(および朝鮮)の文化的影響のもとにあったが、やがて西欧諸国と接触するようになると、それとの対應のもとで独自のアジア認識がもたわるようになる。そして明治維新以後になると、近代国家の建設および実際の東アジアにおける政治的諸国関係から、西欧諸国を志向した近代化を推進しようとした。そうした志向のもとで周辺のアジア地域に対しては、その近代化や独立を支配するとともに、彼等に対して強力な指導権を発輝しようとし、さらには自国の勢力のもとにおくことによって西欧諸国に対抗しようとする植民地化政策をとった。一方のアジア諸国(民族)においては、近代化を推進しつつアジアにおける大国として発展した日本に期待し、その力をかりながら民族独立や革命の課題を隊行しようとするとともに、また日本の植民地支配や帝国主義政策を排撃しなければならないので、一層屈折した対日観が民成された。この研究ではそうした屈折した相互の民族間認識、およびその間のズレについて、民間の間の言論や政治活動折中心として(但し政策の展開についてこの研究をも含めながら)分折を深めた。また未発展の史科の発掘にもつとめたので、将来その分折をも含めながら、さらに研究を深めるようにしたい。また全体として戦前の研究を中心としているが、一部戦後期についての研究をも含んでいるもので、将来はその面の研究の保化をはすり、一層総係的、全体的なアジア認識の行ない、その成果を公刊するようにしたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大畑 篤四郎: "通信使から「征韓論」へ" 『アジアの伝統と近代化』(早大社会科学研究所). 377-399 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 後藤 乾一: "M.ハッタとM.ケソンの訪日をめぐる史的考官察" 『アジアの伝統と近代化』(早大社会科学研究所). 401-430 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河原 宏: "鎖国論の系譜" 人文社会科学研究. 30. 39-54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉村 道男: "後藤新平最後の訪ソをめぐって" 『外交史料館報』. 第3号. 50-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井 昇三: "孫文と日本ー孫文の対日認識を中心にー" アジア文化. 15号. 4-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々 博雄: "日清貿易構想と日清貿易研究所" 多賀秋五郎博士喜寿記念論文集『アジアの教育と文化』. 346-377 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黄 昭堂: "減亡へ直進する中国" 祥伝社, 214 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohata, Tokushiro: "From Tsushinshi (Korean Mission to Japan in Shogunate Era) to the Assertion of Expedition to Korea in Meiji Era" Tradition in Asia and Their Modernization. 377-399 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Gotoh, Ken-ichi: "Historical Considerations of the Visit of M. Hatta and M. Quezon to Japan" Tradition in Asia and Their Modernization. 401-430 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawahara, Hiroshi: "Trends of Isolationism inJapan" Jinbun Shakaigaku Kenkyu (Studies of Human and Social Science). No. 30. 39-54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshimura, Michio: "On the last Visit of Gotoh Shimpei to U. S. S. R." Gaiko Shiryokan-Ho (Reports of the Japanese Diplomatic Archives). No. 3. 50-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujii, Shozoh: "Sun Yat-sen and Japan especially Japan recognition of Sun Yat-sen" Ajia Bunka (Asian Culture). No. 15. 4-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasa, Hiro-o: "Idea of Foundation of the Sino-Japan Trading Company and the Sino-Japan Trading Institute in the Meiji Era" Education and Culture : Commemorative Treatises of Seventy Years of Dr. Dr. Taga. 364-377 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasa, Hiro-o: "Establishment of National Liberal Party and the Trend of the Nationalist Group in Kyushu : On the Political Reorientation in the Period of the Opening of Imperial Diet in Japan" Jimbun Gakkai Kiyoh (Journal of the Association of Human Science) of the the Kokushikan University, School of Literature, Special Edition. No. 2. 79-102 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koh, Sho-doh: Shodensha. China driving to Decline, 214 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi