研究課題/領域番号 |
01301086
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮本 匡章 大阪大学, 経済学部, 教授 (00028036)
|
研究分担者 |
小林 哲夫 神戸大学, 経営学部, 教授 (90030709)
武田 隆二 神戸大学, 経営学部, 教授 (80030708)
斉藤 隆夫 名古屋大学, 経済学部, 教授 (40022446)
安藤 英義 一橋大学, 経済学部, 教授 (50017498)
森田 哲弥 一橋大学, 商学部, 教授 (60017465)
|
キーワード | 財務会計 / 管理会計 / 原価計算 / 付加価値 / 先物・オプション / カレント・コスト / 国際化 / プラン・コンタブル・ジェネラル |
研究概要 |
昨年度に引き続き、3つの研究テ-マ(現代財務会計職能・会計職能の国際化・現代管理会計職能の検討)ごとに、それぞれ研究会の開催など種々の研究活動を行った。その上で、メンバ-全員が参加する総合研究会を、予定どおり3回開催した。 本年は研究の最終年度にあたるため、本年の総合研究会では、少なくとも1回は各研究グル-プの報告を巡って議論できるよう配慮した。まず現代の財務会計職能の問題としては、「先物・オプション取引等に関わる時価情報の開示に関する意見書」(実質的な意見書作成者は当該研究担当者のうちの2人である)をとりあげ、新しい財務会計職能の在り方を検討した。また会計職能の国際化の問題としては、フランスのプラン・コンタブル・ジェネラルを取り上げ、それとの関連で付加価値税にかかわる会計問題を論議した。最後に管理会計職能に関しては、我が国で実施されていたカレント・コストによる原価計算実務を取り上げ、その有用性の吟味を試みた。 なお、2回の研究会では、現代会計職能に関わる貴重な示唆をうるために、二人の優れた実務家からの意見聴取も行った。その一つは、電気事業における会計上の諸問題に関するもの(関西電力・後藤経理部長)であり、もう一つは情報化時代にとって不可欠なシステム監査の現状と課題を明らかにするもの(日本情報処理開発協会・鳥居主任研究員)であった。 その他に、最終の総合研究会では、報告書作成についての率直な意見交換を行い、全体構想と掲載論文とを確定した。
|