研究課題/領域番号 |
01301097
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
越田 豊 大阪大学, 教養部, 教授 (10029647)
|
研究分担者 |
吉田 治 千葉大学, 教養部, 教授 (50009354)
佐藤 七郎 奈良教育大学, 教授 (80011485)
松香 光夫 玉川大学, 農学部・生物, 教授 (30074339)
浅島 誠 横浜市立大学, 文理学部, 教授 (00090564)
梅埜 國夫 国立教育研究所, 室長 (00132689)
|
キーワード | 科学教育 / 高校生物教育 / 教育用語 / 生物学用語 / 学術用語(生物学) |
研究概要 |
1.平成元年8月12日に東京において全体会議を開催した。会議では近年における生物科学の急激な発展に対応した高校教育の改革に即する生物教育用語の混乱を是正しようとする本研究の目的確認ののち、実際にどのように研究を進めるかについて具体的な討議を行い、平成元年度及び2年度の研究計画を立案した。 2.平成元年度においては、(1)現在、高校教育現場で使用されている生物学用語は4000とも5000ともいわれているが、それがあまりにも多数すぎて用語の暗記がすなわち高校生物の学習と生徒たちに受けとられ勝ちな現状をふまえ、これを1500語に削減することとした。(2)用語削減にあたり、その基礎とする用語表として文部省学術用語動物学編改訂版や同植物学編改訂版にはそれぞれ1万5千語以上が収録されており、あまりにも膨大すぎるため、梅埜班員が現行理科I、生物、及び旧課程生物IIから別の目的でリストアップした用語表(梅埜リストと略称)を用いることとした。(3)送付された梅埜リストに基き、各班員はそれぞれの役割分担に従い、必要な調査に出向し、また班員間の討議を重ねてそれぞれ1500語を選択した。(4)各班員が選択した各用語を班長の下で整理・集計した後、それを各班員に返送し、目下、再度の各班員による検討・調整が進行中である。(5)研究が継続中であるため、雑誌等に発表された論文はまだないが、学会講演を裏にあげる。 3.平成元年度の研究をふまえ、次年度に今後の生物科学の発展を見据えて梅埜リスト以外の用語約200を追加し、約1700語のみを用いて新指導要領による高校生物の教科書または副読本が執筆できるかどうかの検討を行う計画を立案中である。
|