• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

高校生物教育に必要な生物学用語の選定に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301097
研究機関大阪大学

研究代表者

越田 豊  大阪大学, 教養部, 教授 (10029647)

研究分担者 岡田 稔  大阪府立科学教育センター, 室長 (00132944)
新津 恒良  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50056529)
宇津木 和夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (30075212)
藍 尚禮  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90015537)
小泉 貞明  秋田大学, 教育学部, 教授 (90003912)
キーワード高校生物教育 / 科学教育 / 教育用語 / 生物学用語 / 学術用語(生物学)
研究概要

1.平成元年度の論議において高校の生物教育に必要・十分な生物学用語を1500プラス200語とすることに合意し、現行の理科Iと生物、旧課程の生物Iと生物IIの各教科書よりリストアップした生物学用語表から各班員がそれぞれ独自の判断に基づいてまずおのおの1500語を採択した。平成2年度においてこの採択用語を集計したところ、10名中10名の全員が採択した生物学用語は対象用語約6000語中わずかに49語に過ぎなかった。これはまさに驚くべき結果であり、班員は少なくとも400ないし500語は一致するであろうと予測した。また10名中9名が採択した生物学用語も122語に過ぎず、採択者の専門、研究者としてのおいたちなどによって採択する生物学用語に対するウエイトがいかに著しく異なるかをそれぞれに思い知らされた。
2.10名中4名以上が採択した1712語のうち、小・中学校での既習語381語を別表とし、これらを除いたのち、採択者が3名以下であっても種々の理由において採択するべきであるとの結論に達した用語を追加し、高校生物における新習語1388語を選定した。これらの経過において、改訂中の高校生物指導要領を先取りする形で1500語に追加する200語を採択するという平成元年度の合意は困難との結論に達した。
3.そこで研究調査の順序を逆にし、まず上記の小・中学校における既習語とわれわれが選定した高校生物における新習語だけを用いて、高校生物の教科書または副読本の一部と見なせる例文を試作することとした。その際どうしても用いなければ作文できない新生物学用語をリストアップしたところ、執筆した9名の新用語は合計110語となり、これを上述の200語の代りとした。例文試作の結果、それなりに必要な生物学用語が採択されていると感じた執筆者と、まだ必要な生物学用語があると感じた執筆者のあることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 越田 豊: "高校生物教育に必要な生物学用語" 日本生物教育学会大会(平成3年1月26日鳴門教育大学).

  • [文献書誌] 岡田 稔: "小・中・高の一貫性を考慮した生物学用語の選定ー生殖・発生分野の用語を中心にー" 日本生物教育学会大会(平成3年1月26日鳴門教育大学).

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi