• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

情報化対応を支援する統計教育カリキュラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 01301098
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

研究分担者 村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)
篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
織田 揮準  三重大学, 教育学部, 教授 (90024489)
浅木森 利昭  国立教育研究所, 教育情報資料センター, 教育情報調査室長 (60150025)
キーワード統計教育 / 統計情報 / 情報教育 / 地方統計デ-タベ-ス / 統計教育評価 / 教材デ-タベ-ス / 統計教育カリキュラム / 情報創造
研究概要

1.情報創造・情報活用能力を高める統計教育カリキュラムの開発
(1)統計教育カリキュラムの設計基盤をなす基本目標の確定:(1)統計知識・技能の習得を目標とした従来の統計教育を基盤に,(2)情報化に対応した新しい統計教育を確立するために,統計情報を積極的に活用した問題解決中心の統計教育,「作る統計」より「使う統計」,さらに最終検討では,(3)『情報創造』の考えを中核に据え,統計デ-タ・統計情報から「統計的傾向・統計法則」を読み取るにとどまらず,新しい情報を創りだすことに重点を置く『情報創造のための統計教育』,その基本目標としての「とらえるーあつめるーまとめるーよみとるー生かす(価値づける)」の5領域からなる統計教育の基本目標を新しく組み立て,統計教育の基本目標構造の確定を図って完成させた。
(2)小中学校の統計教育カリキュラムの開発と流通:上記のカリキュラム設計理論に基づき,全国各地で展開されている統計教育実践記録を収集改善し,地域に根ざした実践的な統計教育カリキュラムの提供と普及の促進を図った。
2.統計能力テスト・統計教育教材デ-タベ-スの開発:デ-タの扱いと処理,グラフ,結果表,結果表からの傾向の読み取り等,また,概念化等の高次の統計能力を評価できる統計能力テスト・統計教育教材の収集とデ-タベ-ス化を行い,授業設計の基盤を確立した。
3.地方設計デ-タベ-スの教材化を行うコンピュ-タ編集システムの開発:具体的教科として小学校社会科を取り上げ,諸機関がもつ最新の「身近な地域の統計情報デ-タベ-ス」を加工し,「生きた統計情報」を用いて地方から国,国から世界へと,比較・対比させながら社会認識を広げ深めていく問題解決ベ-スの授業展開を可能にする教材化のためのコンピュ-タ支援の教材編集デ-タベ-スシステムを完成させた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応の教育の本質を求めて:課題と視点ー新しい教育評価観に基づく教育ー" 日本科学教育学会 科教研報. Vol.4増刊号. 1-6 (1990)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "統計教育の展開 III ー統計の特質・知識獲得の論理ー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.23No.2. 67-74 (1990)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化への対応を支援する統計教育カリキュラムの開発と評価ー情報創造に向かう統計教育の目標ー" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.24No.1. 5-13 (1990)

  • [文献書誌] 浅木森 利昭;能田 伸彦;水野 欽司: "統計教育カリキュラムの開発と評価" 全国統計教育研究協議会 統計教育研究. Vol.24No.1. 13-23 (1990)

  • [文献書誌] 田中 重行;木村 捨雄: "地域統計情報を授業で活用するためのデ-タベ-スシステムの構築に関する研究(1)ー地域の特性を活かしたデ-タベ-スづくりの試みー" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 325-326 (1990)

  • [文献書誌] 浅木森 利昭;及川 昭文;吉岡 亮衛: "パソコン用統計デ-タ検索システム" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 331-332 (1990)

  • [文献書誌] 川本 佳代;木村 捨雄;篠原 文陽児: "コンピュ-タと空間認知技能の発達ーコンピュ-タ・ゲ-ムと空間認知技能ー" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 141-142 (1990)

  • [文献書誌] 川本 佳代;木村 捨雄;篠原 文陽児: "コンピュ-タと空間認知技能の発達ーコンピュ-タ・ゲ-ムと空間認知技能ー" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 141-142 (1990)

  • [文献書誌] 大森 千里;木村 捨雄;篠原 文陽児: "中学校理科教育における統計教育カリキュラムの開発" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 389-390 (1990)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報化対応における統計教育カリキュラムの開発ー学校教育における統計教育の目標構造・系統案配当案ー" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 391-394 (1990)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報創造と子どもにとっての情報・知識ー科学教育における情報の意味と役割ー" 日本科学教育学会 年会論文集. No.14. 7-12 (1990)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "「情報活用」から「情報創造」の教育ー情報化における教育パラダイムシフトー" 日本科学教育学会 科教研報. Vol5No.4. 33-38 (1991)

  • [文献書誌] 木村 捨雄;能田 伸彦;浅木森 利昭;水野 欽司;中嶽 治麿: "情報化に対応する統計教育 Statistics Education TEACHER'S GUIDE'92 「刊行予定」" 筑波出版会, 1-325 (1992)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi