• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

場の理論における動的対称性の破れの研究

研究課題

研究課題/領域番号 01302013
研究機関広島大学

研究代表者

牟田 泰三  広島大学, 理学部, 教授 (80025353)

研究分担者 小嶋 泉  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (60150322)
山脇 幸一  名古屋大学, 理学部, 助手 (90135301)
山田 英二  金沢大学, 理学部, 教授 (50019436)
坂井 典佑  東京工業大学, 理学部, 助教授 (80108448)
岩田 健三  北海道大学, 理学部, 助教授 (40000773)
キーワード場の量子論 / 自発的対称性の破れ / 電弱理論 / 格子ゲ-ジ理論 / ヒッグス機構 / ワインバ-グ・サラム模型 / 量子電気力学 / 共形場理論
研究概要

動的機構における対称性の自発的破れの問題は、場の量子論における普遍的なテ-マであり、本質的に非摂動的取扱いを必要とするものである。本研究計画では、ゲ-ジ場の理論、超弦理論、共形場の理論等における動的対称性の破れの機構を、理論的に解明することをめざしている。本年度は先ず
1.くり込み群、有効ポテンシャル、積分方程式など解析的方法による定式化を検討するグル-プ
2.格子ゲ-ジ模型を用いた計算機シミュレ-ションの方法による数値的解析を行うグル-プ
に分れて研究討論をくりかえし、研究計画の推進を計った。勿論、上記二つのグル-プの間の情報交換にも注意を払った。
これらグル-プによって得られた結果は、部分的には、
1.電弱理論のヒッグス機構の動的模型による説明
2.共形場の理論の臨界点外での振舞いの研究
3.強結合量子電気力学の相構造の研究
4.有限温度での場の理論の相構造の研究
などに応用され、世界的にも評価される成果を上げている。
特に、上記1.の研究テ-マを中心として、平成元年12月に、京都に滞在中の南部陽一郎氏(シカゴ大)を招いて、名古屋大学でワ-クショップを開き、有益な研究討論ができた。このワ-クショップの報告書は別途発行される予定である。
このように、特に重要と考えられるテ-マについて重点的に討論する機会を持つことは大切であると思われる。
その他、年二回の物理学会の際には、それぞれのテ-マに従って会合を持った。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] M.Inoue: "Observable consequences of the strong coupling phase of QED hypothesized near the surface of large-Z unclei." Modern Physics Letters A. 5. (1990)

  • [文献書誌] N.Mitani: "Gauge dependence of the effective potential for bilocal composite fields in Abelian gauge theories." Physical Review D. 41. (1990)

  • [文献書誌] T.Akiba: "Free energy of the sphaleron in the Weinberg-Salam model" Physical Review D. 15. 588-600 (1989)

  • [文献書誌] T.Akiba: "Relaxation of Baryon Number in the Standard Electroweak Model" Progress of Theoretical Physics Letters.

  • [文献書誌] Y.Saito: "A dynamical formulation of singular Lagrangian system with higher derivatives" Journal of Mathematical Physics. 30. 1122-1132 (1989)

  • [文献書誌] Y.Iwasaki: "Chiral Symmetry of Wilson Fermions at Finite Temperature" Physics Letters B. 220. 602-606 (1989)

  • [文献書誌] H.Fujisaki: "Renormalizability of Open Bosonic Thermal Strings" Progress of Theoretical Physics. 82. 1017-1022 (1989)

  • [文献書誌] H.Fujisaki: "Comments on Renormalizability of Open Bosonic Thermal Strings" Progress of Theoretical Physics. 83. 18-21 (1990)

  • [文献書誌] F.Kawane: "Quantum Correction to the Kaluza-Klein Universe with a Supersymmetric Extra Space" Progress of Theoretical Physics. 83. (1990)

  • [文献書誌] N.Sakai: "Modification of Virasoro Generators by Kac-Moddy Generators" Nuclear Physics.

  • [文献書誌] Y.Saitoh: "Bosonic Constructions of W_3 Algebra" Progress of Theoretical Physics.

  • [文献書誌] M.Hirayama: "Fermion Mass Implied by Maskawa-Nakajima Equation" Progress of Theoretical Physics. 82. 241-245 (1989)

  • [文献書誌] M.Hirayama: "Liapunov Function of Fukada-Kugo Equation for Fermion Propagator" Progress of Theoretical Physics. 82. 396-407 (1989)

  • [文献書誌] V.A.Miransky: "Dynamical Electroweak Symmetry Breaking with Large Anomalous Dimension and t Quark Condonsate" Physics Letters B. 221. 177-183 (1989)

  • [文献書誌] K.-I.Kondo: "Critical Line and Dilation in the Scale-invariant QED" Physical Review D. 39. 2430-2433 (1989)

  • [文献書誌] T.Nonoyama: "Phase Structure and Dilation in QED with Four-Fermion Interaction" Progress of Theoretical Physics. 81. 1238-1247 (1989)

  • [文献書誌] I.Ojima: "Entropy production and nonequilibrium stationarity in quantum dynamical systems -Physical meaning of van Hove limit-" Journal of Statistical Physics. 56. 203-226 (1989)

  • [文献書誌] N.Ohta: "N=2 Superconformal Models and Their Free Field Realization" Nuclear Physics B.

  • [文献書誌] M.Kuwabara: "Free Field Realization of Coset Conformal Field Theories" Physics Letters B.

  • [文献書誌] H.Tanaka: "Absence of Phase Transition in the Goldstone Model" Progress of Theoretical Physics. 83. (1990)

  • [文献書誌] S.Matsumoto: "A Superparticle on the Super Riemann Surface" Journal of Mathematical Physics. 31. 476-501 (1990)

  • [文献書誌] 木村利栄: "古典および量子重力理論" マグロヒル, 298 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi