• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

西太平洋における大気・海洋変動のENSOに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 01302015
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

竹内 謙介  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00107450)

研究分担者 山形 俊男  東京大学, 理学部, 教授 (50091400)
安成 哲三  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (80115956)
上田 博  北海道大学, 理学部, 助教授 (80184935)
住 明正  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)
松野 太郎  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (40037172)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードENSO / WARM WATER POOL / モンス-ン / 準二年振動 / 大気・海洋相互作用 / TOGA / COARE / 十年周期変動
研究概要

今年度の主な活動は次の様なものであった。
(1)前年度に引続き、デ-タの解析、数値モデルによる研究を進め、次のような点に関しての知識を蓄積、総括し、残された問題点を整理した。
a)準二年振動の機構とそのモンス-ン、およびENSOとの関連。
b)WARM WATER POOLにおける海面混合層の機構、およびWARM WATER POOLの生成機構との関連。
c)西部熱帯太平洋に於ける積雲対流の階層構造、変動、及び季節内変動との関連。
d)WESTERY BURSTの機構とそれに対する海洋の反応。
e)黒潮とそれに伴う暖水塊の経年変動とENSOとの関連、及びその日本付近の機構に及ぼす影響。
f)不安定な大気・海洋相互作用の発達の為の条件に関する理論的な研究。
g)これらの研究に必要な大気、海洋及び結合モデルの改良。
h)十年周期変動の構造と他の経年変動との関連。
(2)これまでの成果も踏まえ、TOGAーCOAREの一環として海外の研究者と連絡を取りつつ、WARMーWATER POOLにおける大気ー海洋相互作用に関する具体的な研究・観測実行計画を作成した。
(3)ENSO及び他の時間スケ-ルの気候変動に関する研究計画についての長期展望についての議論を深めた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] H.Uyeda: "RADAR ECHO STRUCTURE OF THUNDER CLOUDS OBSERVED AT SHIGARAKI,JAPAN IN THE BAIU SEASON 19919" 9th International (Cont.on Atmospheric Electricity St Petersburg. 15-19. 48 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安成 哲三: "地球気候システムにおけるモンス-ンの役割." 科学. 61. 697-704 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yasunari: "Local and remote responses to excessive snow mass over Eurasia appearing in the northern spring and summer climate." J.Meteor.Soc.Japan. 69. 473-487 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yasunari: "The monsoon year-A new concept of the climatic year in the tropics." Bulletin of the American Meteorological Society. 72. 1131-1138 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yasunari: "Asian Monsoon and Ocean Circulation in the Western Pacific." SCOR-IOC/CCCO-XII/3 Annex III. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山形 俊男: "最近の地球温暖化と10年スケ-ルの大気海洋結合現象." 混相流. 5. 212-223 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山形 俊男: "大気と海洋の結合による10年スケ-ルの気候変動" 科学. 61. 689-696 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yasunari: "Role of the Asian Monsoon on the Interannual Variability of the Global Climats System." J.Meteor.Soc.Japan. 70. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yasunari: "Interdecadal Natural Climate Variability in the Western Pacific and its Implication in Clobal Warming." J.Met.Soc.Japan. 70. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山形 俊男 (日本海洋学会 編): "海と地球環境(第一章第三節)" 東京大学出版会, 21-30 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Uyeda: "RADAR ECHO STRUCTURE OF THUNDER CLOUDS OBSERVED AT SHIGARAKI, JAPAN IN THE BAIU SEASON 1991." 9th International (Cont. on Atmospheric Electricity St Petersburg. Vol.15. 48 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yasunari: "Local and remote responses to excessive snow mass over Eurasia appearing in the northern spring in the northern spring and summer climate." J.Meteor. Soc. Japan. Vol.69. 473-487 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yasunari: "The monsoon year - A new concept of the climatic year in the tropics." Bulletin of the American Meteorlogical Society. Vol.72. 1131-1138 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yamagata: "Asian Monsoon and Ocean Circulation in the Western Pacific." SCOR-IOC/CCCO-XII/3 Annex. III. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yasunari: "Role of the Asian Monsoon on the Interannual Variability of the Global Climats System." J.Meteor. Soc. Japan. Vol.70 (in press). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yamagata: "Interdecadal Natural Climate Variability in the Western Pacific and it Implication in Global Warming." J.Meteor. Soc. Japan. Vol.70 (in press). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi