• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

太陽地球系エネルギ-問題に関するプラズマ物理的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01302016
研究機関東北大学

研究代表者

大家 寛  東北大学, 理学部, 教授 (80025931)

研究分担者 福西 浩  東北大学, 理学部, 教授 (90099937)
田中 義人  名古屋大学, 太陽地球環境研, 教授 (30023675)
木村 磐根  京都大学, 工学部, 教授 (00025884)
平沢 威男  国立極地研究所, 教授 (30011571)
国分 征  東京大学, 理学部, 教授 (00011502)
キーワード太陽地球系 / STEP / 太陽フレア- / 惑星間空間 / 磁気圏境界 / 木星磁気圏 / オ-ロラ現象 / 比較惑星磁気圏
研究概要

太陽から中間圏にわたる全領域を1つのシステムとして捉え、相互関係を明らかにする観測研究(太陽地球系エネルギ-プログラム:STEP研究)を実施するにあたり、本研究は、5つにわたる研究対象領域にある問題点を整理し、その解決の手段を明かにする事を目的として進められた。本研究の最終年度である本年度は、設定された課題、すなわち
i)太陽フレア-の発生機構にかかわる観測結果と理論の整理検討,
ii)惑星間空間の巨大振幅電磁流体波動にかかわる観測結果の整理検討,
iii)磁気圏境界域とTail領域のプラズマの流れ及び不安定現象の観測結果と理論の整理検討
iv)オ-ロラ現象を含む電離圏、磁気圏の結合過程にかかわる観測結果と理論の整理検討,
v)比較惑星磁気圏的にとらえた木星磁気圏プラズマ観測と理論の整理検討,
の5つの領域にわたる課題研究を、各課題とも最終年度として課題間の相互関係に配慮しつつ研究の当初目的を完成させ結果をとりまとめた。
(1)各研究課題:5つの領域における観測結果のとりまとめと理論の整理の最終検討を行うとともに、更にこれらの領域の境界域における、STEP研究が果たすべき問題点を明かにし、研究を取りまとめた。
(2)研究集会:第2回STEPシンポジウム(平成3年5月、於学士会館別館及び国立極地研究所)をSTEP研究総括班と共催し、上記研究成果をもとにわが国の研究課題の検討、確認を行った。
(3)成果のとりまとめ:3年間にわたる本研究の成果のとりまとめの整理、編集を行い報告書を作成した。
以上本研究は、STEP研究の実施の基礎を築いたと共に、一部は平成3年度からはじまったSTEPに合流して継続され、研究の推進に対する意義を明かにし、目的の設定と方法論を確立して貢献した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Oya,H.,: "Plasma turbulence disc circulating the equatorial region of the plasmasphere identified by the plasma wave detector (PWS) onboard the Akebono (EXOS‐D) satellite" Geophys. Res. Lett.18. 329-332 (1991)

  • [文献書誌] Oya,H.,: "Studies on Plasma Waves in the Plasmasphere and Auroral Particle Acceleration Region by PWS on board the EXOS‐D (Akebono) Satellite" J. GEophys. Res.(1992)

  • [文献書誌] E,Hiei.,: "A White Light Flare Observed at the Solar Limb" Astron Soc. Japan. (1992)

  • [文献書誌] Terasawa,T.,: "Acceleration mechanisms for cometary ions" Geophysical Monograph. 61. 277-286 (1991)

  • [文献書誌] Terasawa,T.,: "Anomalous Ion Mixing within a Kelvin‐Helmholtz instability in a collisioless plasma" Phys. Rev. Letters. (1992)

  • [文献書誌] Nishida,A.,: "Unexpected features of the ion precipitation in the so‐called cleft/LLBL region ; association with sunward convection and occurrence on open field lines" J. Geophys. Res. 97. (1992)

  • [文献書誌] Nishida,A.,: "Ionosphere signatures of random reconnection on the dayside magnetopause" J. Atm. Terr. Phys.53. 213-218 (1991)

  • [文献書誌] Kokubun,S.,: "Triaxial search coil measurements of ELF waves in the plasmasphere:Initial results from EXOS‐D" Geophys. Res. Lett.,. 18. 301-304 (1991)

  • [文献書誌] Tsuruda,K.,: "Introduction to the EXOS‐D (Akebono) project," Geophys. Res. Lett. 18. 293-296 (1991)

  • [文献書誌] T.Oguti: "A Review of the October 21,1989 Red Aurora seen in Japan and from Akebono satellite" Can. J. Phys.70. (1992)

  • [文献書誌] Ono.T.,: "An apparent lifetime of auroral 630.0 nm (OI) emission" J.Geomag. Geoelectr.44. 91-108 (1992)

  • [文献書誌] Kimura,I.,: "Sattllite and Ground Observations of HIPHS VLF Modulation" Geophysical Research Letters. 18. 309-312 (1991)

  • [文献書誌] Tanaka,Y.,H.Kikuchi(Ed.): "Characteristics of LF whistler‐mode waves observed in conjugate area at low latitudes" Environmental and space electromagnetics, by Springer‐Verlag Tokyo,. 208-221 (1991)

  • [文献書誌] Fukunishi,H,.: "Small‐scale field‐aligned currents observed by the Akebono (EXOS‐D) satellite" Geophys. Res. Lett.18. 297-300 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi