• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

東北日本のグリン・タフ火成作用とテクトニクスー25Ma〜14Maになにが起こったかー

研究課題

研究課題/領域番号 01302017
研究機関秋田大学

研究代表者

大口 健志  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (40006664)

研究分担者 周藤 賢治  新潟大学, 理学部, 助教授 (50143748)
吉田 武義  東北大学, 教養部, 助教授 (80004505)
小笠原 憲四郎  東北大学, 理学部, 助教授 (20110653)
大槻 憲四郎  東北大学, 理学部, 助手 (70004497)
大上 和良  岩手大学, 工学部, 教授 (60003878)
キーワード東北本州弧 / 新生代 / グリン・タフ / 火成作用 / テクトニクス / 層位学 / 岩石化学
研究概要

1.二枚の火砕岩鍵層が脊梁山地の東西両側で同定された.これらの層準を含めて盛岡および福島周辺から古地磁気測定用試料を採集・検討したところ,両地域の方位変化は必ずしも一致しないことが判明した.火山岩や堆積岩類の岩相解析は男鹿・阿仁地域などで進展した.男鹿地域のばあい,下部中新統の大きな岩相上の変化が台島層の中に存在することがわかった.阿仁地域の台島型植物化石産出層準には礫岩をはさむ厚い粗粒堆積物があって,日本海拡大直前に出現したハ-フグラ-ベンを埋めているらしい.
2.広域地質・化石層位学分野では海成下部中新統が日本海側地域にも広がっていたこと,須郷田層がNN4〜5に相当すること,岩相や火山岩類・堆積岩類の噴出・堆積深度は鳥田目断層を境に大きく変化することなどを,地表調査および多数の石油探査井の資料から明らかにした.鳥田目断層以西の砂子淵ー青沢層玄武岩類は,須郷田層形成期と一致する比較的短い期間内に噴出し,この活動がほぼ終息したNN5/NN6境界(約13Ma)に大きな環境変動が生じたと考えられる.
3.東北本州弧中部における過去20Maのテクトニクス,火山・堆積作用および堆積盆の形成史が概括された.火山岩類の化学組成から,16〜14Ma火山岩類の逆帯状配列,ウェッジマントル内温度構造の史的・空間的変遷などがあきらかになった.現在みられる岩系の帯状配列の形成は,火山フロントが現在の脊梁東縁近くに停滞するようになった12Ma頃に始まり,8Ma頃に完成したらしい.また,温度構造の異常は17.5Ma〜12Maの頃に顕著である.さらに,伊豆ーボ-ニン海溝の西方移動および北方へのフィリピンプレ-トの運動と,新生代日本弧のテクトニクスとの密接な関係も議論された.

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 大上 和良: "脊梁山地東縁部,盛岡市ー花巻市西方に分布する中新統の層序について" 地球科学. 44. 245-262 (1990)

  • [文献書誌] OTSUKI,Kenshiro: "Westward migration of the IzuーBonin Trench,northward motion of the Philippine Sea plate,and their relationships to the Cenozoic tectonics of Japanese island arcs." Tectonophysics. 180. 351-367 (1990)

  • [文献書誌] SATO,Hiroshi: "Relationship between tectonics,Volcanism,Sedimentation and basin development,Late Cenozoic,Central part of northern Honshu,Japan" Sedimentary Geology,Special Issue.

  • [文献書誌] 馬場 敬: "新庄盆地北縁部、及位地域のグリ-ン・タフ層序に関する新知見について" 石油技術協会誌. 56. (1991)

  • [文献書誌] OGASAWARA,Kenshiro: "A new Miocene gastropod species Coーoceurred with Paleoparadoxia specimens from the Yanagawa Formation,Fukushima Prefecture,northeast Honshu,Japan." Saito Hoーon Kai Mus.Nat.Hist.,Res.Bull.no.58. 31-36 (1990)

  • [文献書誌] 小笠原 憲四郎: "八尾周辺の第三系" 地質学会第97年会 見学旅行案内書. 1-23 (1990)

  • [文献書誌] 植村 和彦: "福井県北西部の米ケ脇累層産中新世植物" 三浦靜教授退官記念論文集. 43-54 (1991)

  • [文献書誌] 佐藤 時幸: "日本海側における海成下部中新統の発見と東北日本の台島期ー西黒沢期における環境変動" 石油技術協会誌. 56. (1991)

  • [文献書誌] SHUTO,Kenji: "Lateral variation of major and trace elements in the Late Miocene volcanic rocks from central part of northeast Japan." 岩鉱. 84. 444-450 (1990)

  • [文献書誌] 浅草火山団体研究グル-プ(周藤賢治ほか13名): "浅草火山の地質" 地球科学. 45. 101-112 (1991)

  • [文献書誌] 浅草火山団体研究グル-プ(周藤賢治ほか8名): "浅草火山の岩石学ー岩石記載及び全岩化学組成" 地球科学. 45. 113-130 (1991)

  • [文献書誌] SHUTO,Kenji: "Geochemistry of newly discovered Quaternary “Shiribeshi volcano",northeast Japan Sea" Mineralogy and Petrology.

  • [文献書誌] SHIMAZU,Mitsuo: "Tectonics and volcanism in the SadoーPohang Belt from 20 to 14Ma and Opening of the Yamato Basin of the Japan Sea" Tectonophysics. 181. 321-330 (1990)

  • [文献書誌] Shimazu,Mitsuo: "Major and minor element compositions and Sr,Nd isotope ratios of basaltic rocks from the PohangーYangnam area,Korea" 岩鉱. 85. 405-415 (1990)

  • [文献書誌] Shimazu,Mitsuo: "Chemical compositions and Sr,Nd isotope ratios of gabbroic xenoliths in Calcーalkali andesites of Naeba and Torikabuto volcanoes,north Fossa Magna,Central Japan." 岩鉱. 86. 53-64 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 敬治: "猪苗代湖盆の起源と地史的変遷" 地質学論集. no.36. 151-166 (1990)

  • [文献書誌] 真鍋 健一: "福島盆地北部の新第三系の古地磁気層序" 中川久夫教授退官記念論文集. (1991)

  • [文献書誌] 天野 一男: "南部フォッサマグナの形成ー堆積物からみた島弧の衝突・付加テクトニクスー" 地質学論集. no.34. 45-56 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi