研究課題/領域番号 |
01302020
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
末野 重穂 筑波大学, 地球科学系, 教授 (30110513)
|
研究分担者 |
丸茂 文幸 東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (10013492)
松本 〓生 金沢大学, 理学部・地学教室, 教授 (20019467)
福長 脩 東京工業大学, 無機材料工学科, 教授 (20199251)
小松 啓 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00108565)
青木 秀希 東京医科歯科大学, 医料材料研究所, 教授 (80014166)
|
キーワード | 酸化物超伝導体 / 結晶合成 / 結晶構造解析 / 相転移 / 不佐比化合物 / 超格子 |
研究概要 |
本研究の目的は、多相・多成分系物質で、且つ相転移、双晶、不定比化合物、超構造などの複雑な様相を示す物質についての合成、分析、構造解析に対して十分な知識と技術を持っている鉱物学系研究者によって酸化物超伝導体の物質科学的研究を行うことにある。 今年度も元年度・2年度に続き、鉱物学各分野の各研究者からなる分担者会議を兼ねた研究会を開き、その折に酸化物超伝導体研究に成果を挙げている最先端の研究者を招いて講演をしてもらい、今後の酸化物超伝導体の研究に鉱物学・結晶学が果たしうる役割、他分野への貢献の大きな研究などの方向ずけについて討論・検討を行なった。各研究分担者の研究手法により研究班を結成し、共同研究の流れが滞りなく行えるよう以下のような合成研究班と物性研究班の組織を作った。 合成研究班(小野、小松、芦田、青木、福長、吉朝) 複雑な組成の鉱物の合成に用いられている合成技術を活かして合成実験を行なった。小松は高温顕微鏡下においてメルトからの結晶の析出の順序と温度のその場観察を行ない、酸化物超伝導体の各相についての相図を作成した。芦田は酸化物超伝導体組成ガラスの結晶化と超伝導の発現過程を研究した。また福長、吉朝等は酸素雰囲気制御下、高圧下など特殊条件下での新しい物質の合成を試みた。 物性研究班(末野、田賀井、大政、留岡、松本、大塚、堀内、宮脇、佐々木、中井、虎谷)結晶構造解析、金属元素及び酸素の組成分析、その他の物性解析を行った。虎谷は酸化物超伝導体の粉末回析ダ-タによる構造解析法の研究を行ない、宮脇は希土類鉱物、高温超伝導物質及び関連物質における希土類原子の配位について研究した。大政は超格子の構造解析について研究を行なった。末野は小松の合成した結晶について組成及びX線回折による研究を行なった。
|