研究課題/領域番号 |
01302020
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
鉱物学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
末野 重穂 筑波大学, 地球科学系, 教授 (30110513)
|
研究分担者 |
丸茂 文幸 東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (10013492)
松本 たけ生 金沢大学, 理学部・地学教室, 教授 (20019467)
福長 脩 東京工業大学, 無機材料工学科, 教授 (20199251)
小松 啓 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00108565)
青木 秀希 東京医科歯科大学, 医料材料研究所, 教授 (80014166)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | 酸化物超伝導体 / 結晶合成 / 結晶構造解析 / 相転移 / 不定比化合物 / 超格子 / 組成分析 |
研究概要 |
本研究の目的は、多相・多成分系物質で、且つ相転移、双晶、不定比化合物、超構造などの複雑な様相を示す物質についての合成、分析、構造解析に対して十分な知識と技術を持っている鉱物学系研究者によって酸化物超伝導体の物質科学的研究を行うことにある。 3年度も、元年度、2年度同様に各研究者からなる分担者会議を兼ねた研究集会を開き、その折に酸化物超伝導体研究に成果を挙げている最先端の研究者による講演を願い、酸化物超伝導体の研究に鉱物学・結晶学が果たしうる役割、他分野への貢献についての方向ずけについて討論・検討を行なった。今年度は最終年度であるので、これまでの研究結果を総合的に討論し、本総合研究終了後も共同研究について各自が努力することを確認した。研究成果では、小松等による高温顕微鏡下においてメルトからの結晶の析出の順序と温度のその場観察とそれによる酸化物超伝導体の各相についての相図を作成研究、芦田による酸化物超伝導体組成ガラスの結晶化と超伝導の発現過程を研究、福長、吉朝等による酸素雰囲気制御下、高圧下など特殊条件下での新しい物質の合成研究が挙げられる。虎谷による酸化物超伝導体の粉末回折デ-タによる構造解析法の研究、宮脇による希土類鉱物、高温超伝導物質及び関連物質における希土類原子の配位について研究、大政による超格子の構造解析について研究も興味深い成果を挙げた。また酸化物超伝導体研究のために新たに開発したSIMS用イオン源と二次元イオン検出器(圦本、末野)、低温X線回折装置(青木)なども酸化物超伝導体のみならづ、今後のあらゆる無機物質研究研究の重要な機器として非常に有効であると考えられる。この3年間での最大の成果は、各分担者間の共同研究が日常的となり、また他分野の研究者との交流に慣れたことと云える。今後もこの灯火が広がることを期待する。
|