研究課題/領域番号 |
01302027
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機械工作
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岸浪 建史 北海道大学, 工学部, 教授 (30001796)
|
研究分担者 |
森脇 俊道 神戸大学, 工学部, 教授 (00031104)
鈴木 宏正 東京大学, 教養学部, 助教授 (40187761)
伊東 誼 東京工業大学, 工学部, 教授 (60016441)
古川 勇二 東京都立大学, 工学部, 教授 (10087190)
金井 理 東京工業大学, 工学部, 助教授 (90194878)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
キーワード | 自律分散生産システム / 製品モデル / コミニュケーション / 計算機モデル / ファクトリモデル / 加工環境認識 / 形状認識 / 生産プロセス |
研究概要 |
次世代生産技術の基本となるであろう自律分散生産システムにおける知的モデルとコミニュケーションに関して7大学10研究者により総合的観点から調査研究を行い以下の結論を得た。 1)自律分散生産システムの構造を明かにするため、 -自律分散生産システムの基本構造 -製品モデルと知的データ構造 -自律分散生産システムにおけるコミニュケーション -加工環境の認識 -生産プロセスの制御機構と情報処理 に調査研究テーマを分担し、それぞれの専門家の視点から総合的に本研究成果を取りまとめた。 2)自律分散生産システムの定義を自己の行為を検証できるシステムと定義することにより、生産活動の全てを計算機の空間にモデル化することの重要性を指摘し、計算機空間に生産活動のモデルを構築できたとき自律分散生産システムの実現が可能であることを指摘した。 3)生産システムに於ける情報処理はきわめてオブジェクトオリエンテッド、すなわち、ある製品が与えられると、それを加工するに必要な工法、装置、工具、手順を作業者は即座に判断して遂行している。これを機械に実現させるには目的情報が与えられたときそれを実現する情報を順序よく生成する情報の誘発機構が重要であることを指摘し、製品モデルの必要機能を論じた。また情報の誘発機構について考察を加えた。 4)自律分散システムにおけるコミニュケーションの昨日をCAD/CAMシステムにおけるデータ交換を具体例として、コンテクス依存型コミニュケーションの必然性を指摘し、個々の生産機器が情報を判断する知識を持つインテリジェント機械の必要性を指摘した。 5)自律分散生産システムの定義より自己を取り巻く環境及び行為をも認識できなければならい。このために自己を取り巻く環境の工学的認識手法と加工現象の認識方法の方法とその指針を与えた。
|