• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

浅水域での操縦性能推定法向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01302036
研究機関東京大学

研究代表者

藤野 正隆  東京大学, 工学部, 教授 (10010787)

研究分担者 貴島 勝郎  九州大学, 工学部造船学科, 教授 (90038042)
小瀬 邦治  広島大学, 工学部第4類船舶海洋工学教室, 教授 (40034409)
烏野 慶一  北海道大学, 水産学部漁業学科漁船工学, 教授 (80031467)
小林 弘明  東京商船大学, 商船学部運送工学科, 助教授 (70016963)
浜本 剛実  大阪大学, 工学部船舶海洋工学科, 教授 (30107130)
キーワード操縦性 / 浅水域 / 低速航行 / 流体力数学モデル / シミュレ-ション / プロペラ逆転停止性能
研究概要

浅水域を低速で航行する船舶の操縦流体力数学モデルを確立するために各種拘束模型試験を実施した。とくに、低速航行時には横流れ速度や回頭運動速度が前進速度と同程度かそれ以上であり、このような場合の操縦流体力のモデル化は個々の研究者によって,そのときどきに便宜的に行われてきたのが実情である。したがって,実験的に求められた流体力微係数のデ-タも互換性がなく,或る程度,合意の得られた統一的なモデルを確立する必要性がある。本年度はこのような目的のために各所で流体力デ-タを得ることに主力が注がれた。浅水域を低速で航行する操縦運動の極端な例としてプロペラ逆転による停止運動がある。深水域での停止運動については従来もよく研究されてきたが,浅水域での研究は少ない。そこで,浅水域での停止性能を数値シミュレ-ションで予測するために必要な各種流体力の計測が実施された。停止性能のうち停止距離や停止時間を予測するには,プロペラ逆転によって誘起される横力や回頭モ-メントを詳しく知る必要はないが,停止性能のうち横偏倚や回頭角を正確に知るにはこれらの流体力を知る必要がある。さらに,プロペラ逆転による針路安定性の変化を精度よく予測する必要もある。これらの必要性から直進時および回頭運動時にプロペラ逆転によって誘起される横力と回頭モ-メントおよびプロペラ制動力の詳細な計測が行われた。以上の計測結果をもとに,次年度は流体力数学モデルの検討を行う。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi