• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

コンクリ-ト構造物の維持・管理システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 01302041
研究機関岐阜大学

研究代表者

小柳 洽  岐阜大学, 工学部, 教授 (30025928)

研究分担者 大津 政康  熊本大学, 工学部, 助教授 (80109016)
宮川 豊章  京都大学, 工学部, 講師 (80093318)
関 博  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40120919)
魚本 健人  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (80114396)
三浦 尚  東北大学, 工学部, 教授 (90005512)
キーワードコンクリ-ト構造物 / 維持・管理システム / 健全度評価 / 鋼材腐食 / アルカリ骨材反応 / 塩害 / 非破壊診断法 / 劣化診断
研究概要

コンクリ-ト構造物の健全度判定手法と維持・管理システムに関する研究では、(1)コンクリ-ト中の比較的大きな径をもつ細孔の容積比の変化からの構造物の劣化度診断の可能性を見出し、(2)AE計測による構造物の化診断について、実橋に対する定期的なAE計測の実施により精度がよい定量的な健全度診断の手法を明かにし、(3)コンクリ-ト橋を対象として各種調査結果に基づく情報の組合せによって総合的な健全度判定システムを構築する上で、合理的安全性評価のための現場試験法の確立と総合的診断のためのエキスパ-トシステムの開発を行い、(4)構造物の耐用年数の予測システムと劣化度の評価方法の開発を行なった。
コンクリ-ト構造物の鋼材腐食と維持・管理システムに関する研究では、外部からの塩分の浸透による鉄筋の腐食とひびわれ発生時期の推定のモデル化による数値解析によって構造物の寿命予測を行なう手法を開発した。また、塩害を対象とした維持管理システムの問題点とあり方について明確にした。
コンクリ-ト構造物のアルカリ骨材反応および初期欠陥と維持・管理システムに関する研究では、アルカリ骨材反応に伴う構造物の変化ならびに劣化を生じた構造物の補修設計についての検討を行なった。さらに温度応力による初期欠陥に対応した維持・管理システムならびにひびわれの赤外線映像装置による測定についての検討を行なった。
コンクリ-ト構造物の非破壊的劣化診断法と維持・管理システムに関する研究では、AEならびに衝撃弾性波法を含む超音波法の原理と問題点を整理し、とくにひびわれ検出を中心とする利用法を明かにし、一部測定方法の私案を示した。
さらに、全体を総合してコンクリ-ト構造物の維持管理方法の試案を示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 内田 裕市: "アルカリ骨材反応により損傷を受けたRCスラブの性状に関する研究" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 12ー1. 841-844 (1990)

  • [文献書誌] T.UOMOTO: "Behavior of PC Beams Subjected to Accelerated Corrosion of Tendons" EASEC. 3. (1991)

  • [文献書誌] 宮本 文穂: "コンクリ-ト橋の安定性評価と寿命予測" 材料. 450. (1991)

  • [文献書誌] M.OHTSU: "Rate Prosess Analysis of AE Activity in Uniaxial Compression Test of Core Sample" Progress in Acoustic Emission. V. 311-316 (1990)

  • [文献書誌] 尼崎 省二: "超音波法によるアルカリシリカ反応の非破壊評価に関する研究" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 12ー1. 751-756 (1990)

  • [文献書誌] 大即 信明: "セメント硬化体中における塩素イオンの存在形態および鉄筋の電気的性質" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 12ー1. 425-428 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2015-04-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi