• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

限界状態設計法における荷重外力と構造物の抵抗力の評価

研究課題

研究課題/領域番号 01302047
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 勉  東京大学, 工学部, 教授 (60010576)

研究分担者 神田 順  東京大学, 工学部, 助教授 (80134477)
坂本 順  名古屋大学, 工学部, 教授 (90023051)
高梨 晃一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60013124)
キーワード塑性変形能力 / 局部座屈 / サイドスウェイ / 限界状態設計法 / 確率過程モデル
研究概要

鋼部材の塑性挙動に関する既往デ-タの整理及び部材実験より,H形断面部材のフランジ,ウエブの幅厚比,鋼管部材の径厚比をパラメ-タ-にとり,局部座屈によって塑性変形能力が限界づけられる場合の塑性変形能力評価式を提案した。しかし,局部座屈と横座屈との連成効果の評価をすることも重要であることがわかった。これらは各々独立におこるのではなく,局部座屈の先行により横座屈が誘発される場合,横座屈の先行によって局部座屈が誘発される場合とがある。しかし,これらを解析的に推定することは現状ではかなり困難である。よつて実験的解明が不可欠である。また,骨組の耐力を限界づけるものの一つに,サイドスウェイによる架構の不安定現象がある。これを解明する第一段階として,サイドスウェイを伴う曲げ柱のP-△効果を考慮した弾塑性解析を行ない,実験結果との比較検討を行なった。また,弱小モデルの観測システムの強化を行なうとともに,これまでに得られた弱小モデルの応答記録の整理・検討を行なった。統計・確立論的考え方に基づく限界状態設計法では,荷重の組み合わせについての合理的な取り扱いが重要となるが,マクロ的な時間変動を伴う確率過程モデルとして,ポアソン方形波過程,短形パルス過程,断続短形パルス過程,およびポアソインパルス過程を取りあげ,これらの確率過程の組み合わせにおける超過確率の理論解とその応用に関する考察を行なった。また積載,雪,風各荷重に関する文献調査を中心とした基本デ-タの収集を行ない。統一的な荷重の確率モデルの設定を行なった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 加藤勉,坂本順: "限界状態設計法について" 建築雑誌(日本建築学会). Vol.104,No.1288. 136-137 (1989)

  • [文献書誌] 河野守,坂本順,青木和雄: "荷重の確率過程の組み合わせにおける超過確率の理論解とその応用に関する考察" 日本建築学会構造系論文報告集. 第405号. 31-41 (1989)

  • [文献書誌] 高梨晃一,孟令樺,他: "低YR高張力鋼骨組の耐力と変形性能低YR高張力鋼骨組のオンライン地震応答実験" 日本建築学会大会学術講演概要集C構造II. 1033-1036 (1989)

  • [文献書誌] Jun KANDA and Kazushige Yamamura: "Extraordinary Live Model in Retail Premises" Proc.5th Intern Conf Structural Safety and Reliability,San Francisco,Aug.(1989)

  • [文献書誌] Jun Kanda and Ryoji Iwasaki: "Inelostic Response Compatible Kanai-Tajimi Spectrum to Conventional Design Spectrum" Trans.10th Intern Conf Structural Mech.in Reactor Technology,Los Angeles,Aug.K1. 379-384 (1989)

  • [文献書誌] 坂本順,河野守: "荷重係数の感度に関する考察" 日本建築学会東海支部研究報告. 65-68 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi