• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

クロボク土の土壌工学的改良に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01302056
研究機関北海道大学

研究代表者

前田 隆  北海道大学, 農学部, 教授 (80001402)

研究分担者 相馬 尅之  北海道大学, 農学部, 助教授 (00110635)
駒村 正治  東京農業大学, 農学部, 助教授 (60078194)
宮内 定基  愛媛大学, 農学部, 助教授 (40024583)
新垣 雅裕  三重大学, 生物資源学部, 教授 (60024585)
足立 忠司  岡山大学, 農学部, 教授 (20012007)
キーワードクロボク土 / 腐植 / 腐植・粘土複合体 / 農地工学 / 土壌工学 / 土壌物理性 / 圧縮性 / 受食性
研究概要

多量の腐植を含有することにより、一般の鉱質土壌とは著しく異なる物理的、工学的性質を有するクロボク土を本研究の対象に設定し、これを農地工学的に有効に利活用するための土壌工学的改良方策を確立することを目的として、本総合研究は組織された。
本年度は、クロボク土の基本的な土壌工学的性質と腐植・粘土複合体として存在する腐植の物理的機能との関連性の解明という視点に立脚して、以下の研究を遂行した。
前田・相馬・藤原は北海道のクロボク土について圧縮性と凝集力の面から、萩原は東北のクロボク土について粘土鉱物の種類と腐植・粘土複合体の物理的性質の面から、河野・石川・駒村は関東のクロボク土について基本的な土壌物理性並びにクロボク土層中の軽石層の畑基盤としての機能、管状孔隙などの面から、松本は中部地方のクロボク土について土壌浸食に対する耐食性の面から、新垣は近畿のクロボク土について腐植の機能の面から、足立、宮内は中国・四国のクロボク土について基本的な土壌物理性の面から、三輪は九州のクロボクについてシラス混合が圧縮性に与える影響を検討した。
本年度は、各分担者の研究ならびにそれらの成果検討の他に、クロボク土の新規造成畑地の現地研修を実施して、土壌工学的改良に関する諸問題の討議を行い、以上の成果を代表者の前田が総括した。
その結果、次年以降では平成元年度の研究を継続するとともに、さらにクロボク土の土壌工学的諸問題を主として圧縮性、乾燥変性、受食性などの面からとらえて、腐植の機能の質的相違との関連性を各地域のクロボク土について研究を進めることにした。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi