• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

水利環境変化と施設管理に関する水理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01302057
研究機関愛媛大学

研究代表者

大橋 行三  愛媛大学, 農学部, 教授 (10036296)

研究分担者 前川 勝朗  山形大学, 農学部, 助教授 (40007076)
松下 玄  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80024529)
田中 雅史  三重大学, 生物資源学部, 教授 (20024565)
川越 信清  弘前大学, 農学部, 助教授 (00003434)
久保 成隆  東京大学, 農学部, 助手 (40134506)
キーワード水利環境 / 水利施設管理 / 水理設計 / 水質制御 / 親水施設 / 緑水空間設計
研究概要

本研究班の研究打合せ会を平成2年7月26日に名古屋市における農業土木学会全国大会の昼食時に開催した。続いて、7月29〜31日の間に利根川水系について「広域水利施設の環境変化」をテ-マに現地検討会を実施し、主に、上・中流域の利水環境に関わる有益な知見を得ることができた。本研究組織は、水源,取水及び送水のサブテ-マを設けており、各分担者の研究成果を以下にまとめる。
1).水源施設における水質制御を目的として、ダム湖の堆砂及び濁水化の解析(久保),感潮河川の塩水遡上フロントの現地調査解析(大橋),淡塩水貯水場における吹送流と成層変化過程の解明(森,加藤)が実施され、それらの成果が発表された。
2).取水施設の機能向上を目的とした、渓流取水工の模型実験による検討(山本,秋吉),頭首工の下流域の堆砂機構や水勢特性の実験的な検討(三輪,川越)が実施され、成果も公表された。
3).送水施設の水環境対策を目的とした騒音発生機構の実験的解析(松下),河川水流の円滑化に関する検討(前川),流水内部の可視化に関する実用的解析手法の究明(田中),排水路内の植生と通水能及び水質浄化に関する実験(板垣)等が実施された。
以上の各項の研究について、本年度の成果が多数発表された。また、各研究者ごとの実験及び観測が本格的に実施され、最終年における成果のとりまとめの準備が遂行されている。従って、次年度の研究集会では各個の研究成果に対する総括的な検討会と印刷刊行に関するまとめ方を十分に実施する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大橋 行三・戒能 治: "肱川の感潮上限域における塩水遡上の現地観測" 土木学会・水工学論文集. 35. 281-286 (1991)

  • [文献書誌] 伊藤 良栄・久保 成隆・志村 博康: "貯砂ダム池内の土砂粒子の運動の分析 貯砂ダムの貯水池堆砂防除効果に関する基礎的研究(I)" 農業土木学会論文集. 149. 19-26 (1990)

  • [文献書誌] N.Kawagoshi & W.H.Hager: "Bーjump in sloping channel,II" Jour.of Hydraulic Research.28(4). 461-480 (1990)

  • [文献書誌] 田中 雅史・井上 直樹: "ディジタル画像処理による跳水式減勢池の流況解析" 農業土木学会誌. 58(5). 513-519 (1990)

  • [文献書誌] 松下 玄: "段落ち,水路チェック等による流れの騒音特性" 農業土木学会誌. 58(12). 1183-1188 (1990)

  • [文献書誌] 前川 勝朗: "最上川頭首工における取入れ口前の掘削整備形状について" 農業土木学会誌. 58(4). 405-410 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi