• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

来る半世紀の地球の気候と日本の農林水産業・人間環境の推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01302062
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

吉野 正敏  筑波大学, 地球科学系, 教授 (60015956)

研究分担者 杉原 保幸  桐生短期大学, 生活科学科, 助教授 (60226454)
田宮 兵衛  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (30015838)
福岡 義隆  広島大学, 総合科学部, 教授 (00007361)
山川 修治  農業環境技術研究所, 地球環境チーム, 主任研究官 (00183674)
安成 哲三  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (80115956)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード地球温暖化影響 / 農洗水産業への変化 / 地球環境 / 気候変動 / 気候変化 / 人間活動 / Climatic Change / Human Activity
研究概要

北半球の温度場ではカスピ海付近と日本付近とが逆の変化をする。1946〜1963年の高温な時期と1964〜1970年の低温な時期とでは、北半球のパタ-ンは逆になっている。十日町の積雪は過去4年間暖冬少雪だがこれをもたらした気圧配置は過去数十年の状態と異なり、1980年代になってからの温暖化の構造がそれ以前とは異なることが想定される。日本付近の気圧配置の出現頻度からみると、冬型は1月に集中、走り梅雨は明らか、夏型が卓越する。
酸性雨は寒冷期のpH値は温暖期よりやや低く酸性を示す。コメの収量はCO_2培増時、気温が3℃上昇すると高生産性 種モデルならば11%の増収となるが、作付面積が減少すると生産力の上昇分を打ち消して減収となる場合も起る。南西諸島のサトウキビも冬に高温で2℃昇温して年降水量が20%減少しこれが5〜10月に集中して起ると2〜3%の単収減となる。もし年降水量が27%減少した場合は、約8%の単収減となる。上川盆地では8月の気温が2℃上昇すルと海抜600M付近まで稲作可態となる。二毛作の可能性のしては小麦とホウレンソウの組み合わせが考えられる、林業には雪害の頻度の変化が考えられ、積雪の期間の短縮により、スギ・ヒノキの最寒冬期の作業や、凍害の被害増大が起る。マイワシの漁獲量の1894年から1988年までの変動は気候変動と密接な関係がある。
1℃の気温上昇は40〜44mmの流出量の減少に 当する。水過 量から蒸発散量を いた水分の流出高も約117mmで、温暖化による蒸発散量の増加量約40mm、降水量の減少量約90mmとほぼ一致する。7〜8月に東京電力の家庭用電気使用量は7〜9月には1℃昇温で約40kwの増加となる。温暖年の夏も冬もヒ-トアイランドは弱くなる。しかし、住宅では室温が上昇し、灯油などの消費量は減少する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Masatoshi Yoshino: "Impact of cliwatic change on agriulture dnd forestry.Areview on the World climote Impact Studies Programme in Dast Asia" 農業気象. 46(3). 153-165 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉野 正敏: "世界と日本の都市気候の変遷と都市気候学の発達" 日本生気乱文会誌. 27(2). 47-56 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kawasaki: "Pacific(Far Eastern)Sardine" Climate Variabiliry,Cliwate Clauge and Fisheries Project. Sept.90-95 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yasunari: "Chauges in atwoopberic circulation patterus associated with the recent warming in the Northern Hewisphere" WMO/IPCC Report,WG 1. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福岡 義隆: "温暖化が環境汚染を増強する" 地理. 35(8). 14-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 漆原 和子: "石垣島のサトウキビ収量と気〓の関係ー時代による変化ー" 駒沢地理. 26. 1-12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉野 正敏: "来る半世紀の地球の気候と日本の農林水産業・人間環境の推定に関する研究(I)" 筑波大学地球科学系, 83 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Yoshino: "Impact of climatic change on agriculture and forestry : A review on the World Climate Impact Studies Program in East Asia." Journal of Agricultural Meteorology. 46(3). 153-165 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Yoshino: "Development of urban climatology in the world and Japan." Japanese Journal of Biometeorology. 27(2). 47-56 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuyoshi Kawasaki: "Pacific (Far Eastern) sardine." Climate Variability, Climate Change and Fisheries Project. Sept. 90-95 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuzo Yasunari: "Changes in atmospheric circulation Patterns associated with recent warming in the Northern Hemisphere." WMO/IPCC Report. WG 1. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshitaka Fukuoka: "Global warming intensifies environmental pollution." Chiri. 35(8). 14-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Urushibara-Yoshino: "Relationship between sugarcane yield and climate in Ishigaki Island, its historical change." Komazawa-Chiri. 26. 1-12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi