• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

主要断層を例とした活断層の活動度と活動過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01302063
研究機関愛知県立大学

研究代表者

岡田 篤正  愛知県立大学, 文学部, 教授 (90086174)

研究分担者 今泉 俊文  山梨大学, 教育学部, 助教授 (50117694)
千田 昇  大分大学, 教育学部, 教授 (90111236)
中田 高  広島大学, 文学部, 助教授 (60089779)
松田 時彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012896)
太田 陽子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (80017714)
キーワード活断層 / 断層ストリップマップ / 千屋断層 / 北武断層 / 中央構造線 / 伊那谷断層系 / 有馬-高槻断層系 / 長府-長町断層系
研究概要

活断層は一般にいくつかの断層群から構成されたり、走向や変位様式が全く逆の活断層が伴われて、共役の断層系を形成したりすることが多い。こうした実体を解明することは活断層から発生する地震規模や波形、さらに災害予測を考察する上で重要である。そこで、全国の主な活断層(例えば、伊那谷断層系・布田川-日奈久断層系・有馬-高槻断層系・長町-利府断層系)について詳細な断層ストリップマップ(縮尺:1万ないし2.5万分の1)の試作を行った。とくに、地表面で断層がかなり幅広い撓曲帯を形成している場合、その表現が難しいので、方法を検討し、傾斜の変換点で示す方式を考えた。
活断層の活動度を評価する方法として、ボ-リング調査を取り入れた。既存の試料との関連を調べて、断層構造の解明を行った。千屋断層は陸羽地震を引き起こした活断層であり、近年多くのトレンチ調査が行われてきた。この逆断層は平面的にも屈曲しているが、地下でもいくつかの断層面に別れることが判明した。
また、三浦半島の北武断層でも、断層を挟む両側で掘削調査を行い、断層の活動性を検討した。これらの認定方法や表現法についてとくに問題のある箇所の指摘をした。
北上低地帯南部における断層活動を詳しく解明するために、テフラを用いて断層活動の新旧を検討した。また、精密図化により表現される庄内平野東縁の変位地形、空中写真測量によってえられた大縮尺地形図と断面図を作成して幅広い地表変形の様子を詳しく表わした。
四国の中央構造線では、高速道路の建設が進められている。活断層線に沿う詳細な地形図(千分の1)を入手・作業して、これらの活断層の第四紀後期における詳しい変位量を断層を検討してきた。

研究成果

(8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 跡津川断層トレンチ発掘調査団・岡田篤正ほか: "岐阜県宮川村野首における跡津川断層のトレンチ発掘調査" 地学雑誌. 98(4). 440-463 (1989)

  • [文献書誌] 岡田篤正・中田高・堤浩之: "トレンチ発掘調査による中央構造線活断層系岡村断層の活動時期と変位量の解明" 地学雑誌. 98(4). 489-491 (1989)

  • [文献書誌] 東郷正美・岡田篤正: "鈴鹿山地東麓・大安町付近における-志断層系の性状" 活断層研究. 7. 71-81 (1989)

  • [文献書誌] Tsutsumi Hiroyuki,Okada Atsumasa,Nakata Takashi: "Holocene activity of the Median Tectonic Line of the Southwest Japan by trench excavation surveys." Journ.Structural Geol.(1990)

  • [文献書誌] 米倉伸之・岡田篤正・森山昭雄: "変動地形学-成果と評価- -1988年度秋季学術大会シンポジュ-ム-" 地理学評論. 62. 225-240 (1989)

  • [文献書誌] 今泉俊文・平野信一・松田時彦: "千屋断層のボ-リング調査-断層線の湾曲を説明する断層面の形態-" 活断層研究. 7. 32-42 (1989)

  • [文献書誌] 九州活構造研究会編(委員長として編集および著作): "九州の活構造。付図4葉および参考資料。" 東京大学出版会, 553 (1989)

  • [文献書誌] 米倉伸之、岡田篤正、森山昭雄 編著: "変動地形学" 古今書院, (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi