• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

主要断層を例とした活断層の活動度と活動過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01302063
研究機関愛知県立大学

研究代表者

岡田 篤正  愛知県立大学, 文学部, 教授 (90086174)

研究分担者 今泉 俊文  山梨大学, 教育学部, 助教授 (50117694)
中田 高  広島大学, 文学部, 助教授 (60089779)
千田 昇  大分大学, 教育学部, 教授 (90111236)
太田 陽子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (80017714)
松田 時彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012896)
キーワード活断層 / 有馬ー高槻構造線 / 花折断層 / 利府ー長町線 / 水縄断層 / 活断層詳細図 / トレンチ調査 / 海底活断層
研究概要

日本とその周辺海域の活断層を最新の資料に基づいて再編集し、20万分の1地勢図の上に表すと共に資料表に各種の性質を記載した、「新編:日本の活断層ー分布図と資料ー」を東京大学出版会から刊行することができた。当総合研究の構成員全員がこの著書の主要執筆者であり、従来の研究成果もこの中に数多く取入れて記載を行った。
大阪平野北縁の活断層である有馬ー高槻構造線、京都東縁の活断層である花折断層、仙台平野西縁の利府ー長町線(断層)、筑紫平野南縁の水縄断層、などについて、詳細な(縮尺数千から1万分の1)地形図と詳しい(縮尺1万ないし2万分の1)空中写真を用いて、活断層による変位地形を検討した。さらに現地調査を加えて、活断層詳細図(ストリップマップ)の試作図を作り、それらの一部を公表した。
浅い海底域の活断層調査を伊予灘・三河湾・伊勢湾などで行い、海底活断層の分布図や個々の活断層の活動性を明らかにした。
四国中央部から東部の中央構造線の断層露頭と年代資料の追加した。当地域において、広域テフラが多く発見されて地形面や第四紀層の年代が明らかになると共に自動車道建設に伴って大規模な露頭が出現したので、これらの記載を行ってきた。また、阿波池田市街地付近の中央構造線を再検討するために、学術的なボ-リングを実行したが、そのコア分析の依頼や結果の検討から、中央構造線池田断層の活動性や付随した現象について考察を加えた。
トレンチ調査としては、次のような活断層を対象として計画が実行された。1)布田川一日奈久断層北部沙婆神峠北東地区におけるトレンチ調査。2)北上低地帯西縁活断層(黒森山断層)のトレンチ調査。3)中央構造線父尾断層の土成地区および上喜来地区のトレンチ調査。4)山口県菊川断層のトレンチ調査。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 中田 高・岡田 篤正: "活断層詳細図(ストリップマップ)の目的と作成基準" 活断層研究、. 8. 59-70 (1990)

  • [文献書誌] 中田 高・堤 浩之,R.S.Punongbayan,R.E.Rimando: "1990 1990年フィリピン地震の地震断層" 地学雑誌,. 99. 515-112 (1990)

  • [文献書誌] 松田 時彦: "最大地震規模による日本列島の地震分布図" 東京大学地震研究所彙報. 65. 289-319 (1990)

  • [文献書誌] 今泉 俊文: "活断層詳細図の凡例ー仙台平野西縁断層系の例" 活断層研究. 8. 91-96 (1990)

  • [文献書誌] 千田 昇: "九州における活断層詳細図試作ー小倉東断層、水縄断層の例ー。" 活断層研究. 8. 105-113 (1990)

  • [文献書誌] 池田 安隆: "侵食と隆起:山脈形成論の観測的基礎" 地震 第2輯. 43. 137-152 (1990)

  • [文献書誌] 米倉 伸之・岡田 篤正・森山 昭雄編: "変動地形とテクトニクス" 古今書院, 254 (1990)

  • [文献書誌] 活断層研究会(貝塚爽平代表)編: "新編:日本の活断層ー分布図と資料ー" 東京大学出版会, 460 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi