• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

主要活断層を例とした活断層の活動度と活動過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01302063
研究機関愛知県立大学

研究代表者

岡田 篤正  愛知県立大学, 文学部, 教授 (90086174)

研究分担者 池田 安隆  東京大学, 理学部, 講師 (70134442)
今泉 俊文  山梨大学, 教育学部, 助教授 (50117694)
米倉 伸之  東京大学, 理学部, 教授 (30011563)
太田 陽子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (80017714)
松田 時彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012896)
キーワード活断層 / トレンチ調査 / 音波探査 / 発掘調査 / 断層活動度 / 活動間隔 / 根尾谷断層 / 中央構造線
研究概要

瀬戸内海、有明海、八代海、三河湾などで精密な音波探査が実施され、これらの浅海底を走る活断層の詳しい性質が明らかにされた。また、一部では海底ボ-リングやピストンコアリングなども実行され、入手された海底堆積物の諸分析や年代測定を通して、これらの断層変位が時代と共に解明された。
日本近海や深海トラフ・日本海溝などに沿う詳しい深海底の活断層図が作られ、「新編:日本の活断層ー分布図と資料ー」(東京大学出版会、1991)の中に陸上活断層の新資料とともに取り入れられ、大幅に改訂された。
徳島県市場町上喜来・土成町西原・土成町熊谷寺東南の各所において、中央構造線父尾断層を横切るトレンチ調査が行われ、その最新活動や活動間隔などが詳細に検討された。そして、四国東部での中央構造線が慶長地震(1596年、M=7.5)時に動いた可能性がさらに高められた。
濃尾断層系や三浦半島の北武断層沿いで、何本ものボ-リング調査が行われ、それら周辺で得られた試料の分析や年代測定などを通して、これら活断層の活動時期と活動間隔が詳しく考察された。根尾谷断層では、濃尾地震時の変位量が再検討され、段丘面との関係から第四紀後期の活動性が明らかにされた。
いくつかの主要活断面について、大縮尺の活断層詳細図(ストリップマップ)が作成された。本年度はとくに北上低地西縁の活断層群や六甲山地南麓部の活断層群などの精査が行われ、図化が試みられた。
活断層の活動時期や変位速度を解明するためには、地層の年代究明が不可欠であるので、加速器による ^<14>C年代測定法がさらに推進された。また、 ^<14>C年代測定と環境変化との諸問題が取り扱われ、加速器法による4万年前より古い試料の ^<14>C年代測定の問題点が検討された。この他に、 ^<230>Thー ^<238>Uによる測定も行われた。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Tsutsumi,H.,Okada,A.,Nakata,T.,Ando,M.and Tsukuda,T.: "Timing and displacement of Holocene faulting on the Median Tectonic Line in central Shikoku, southwest Japan." Journ.Structural Geology.13. 227-233 (1991)

  • [文献書誌] Okada,A.and Ikeda,Y.: "Active faults and neotectonics in Japan." The Quaternary Res.(第四紀研究). 30. 161-174 (1991)

  • [文献書誌] Ota,Y.and Kaizuka,S.: "Tectonic geomorphology at active plate boundaries ーExamples from the Pacific rimー." Zeit.Geomorph.N.F.,. Suppl.ーBd,82. 15-46 (1991)

  • [文献書誌] Kaizuka,S.: "The"Quaternary maps of Japan"published in 1987,compared with other Quaternary maps of world." The Quaternary Res.(第四紀研究). 30. 125-129 (1991)

  • [文献書誌] 松山 紀香,岡田 篤正: "空中写真判読による六甲山地南麓部の活断層詳細図ー試作例ー" 活断層研究. 9. 68-92 (1991)

  • [文献書誌] 太田 陽子,大村 明雄,木庭 元晴,河名 俊男,宮内 崇裕: "南・北大東島のサンゴ礁段丘からみた第四紀後期の地殻変動" 地学雑誌. 100. 317-336 (1991)

  • [文献書誌] Ota,Y.and Omura,A.: "Late Quaternary shorelines in the Japanese Islands" The Quaternary Res.(第四紀研究),. 30. 175-186 (1991)

  • [文献書誌] Ota.Y.,Hull,A.G.and Berryman,K.R.: "Coseismic uplift of Holocene marine terraces in the Pakarae River area,eastern North Island,New Zealand." Quaternary Res.35. 331-346 (1991)

  • [文献書誌] 太田 陽子,藤森 孝俊,鹿島 薫,蟹江 康光: "三浦半島北武断層の完新世における活動期と変位様式に関する考察" Sci.Repts.Yokohama Natl.Univ.,. Sec.II,38. 83-95 (1991)

  • [文献書誌] Ota,Y.: "Coseismic uplift in coastal zones of the western Pacific rim and its implications for coastal evolution." Z.Geomorph.N.F.SupplーBd,81. 163-179 (1991)

  • [文献書誌] 松田 時彦: "起震断層と地震に関する2つの仮説(紹介) ー活動間隔と断層の長さおよび断層線形態と累積変位量ー" 活断層研究. 9. 6-10 (1991)

  • [文献書誌] Matsuda,T.and Kinugasa,Y.: "Active faults in Japan" Episodes. 14. 199-204 (1991)

  • [文献書誌] Ikeda,Y.,Suzuki,Y.,Herece,E.,Saroglu,F.,Isikara,A.M.,and Honkura,Y.: "Geological evidence for the last two faulting events on the North Anatolian fault zone in the Mudurnu Valley,western Turkey." Tectonophysics. 193. 335-345 (1991)

  • [文献書誌] Ikeda,Y.,Herece,E.,Sugai,T.and Isikara,A.M.: "Postglacial crustal deformation associated with slip on the western part of the North Anatolian fault zone in the Iznik Lake basin,Turkey." Bull.Dept. Geogr.,Univ. Tokyo,. 23. 13-23 (1991)

  • [文献書誌] Nakamura,T.,Nakai,N.and Terashima,A.: "Measurements of radiocarbon concentrations by accelerator mass spectrometry in the bottom sediments from Lake Tilitso in Nepal,Himalayas." Mass Spectrometry. 39. 301-313 (1991)

  • [文献書誌] 岡田 篤正,松田 時彦: "岐阜県根尾村水鳥および中付近における根尾谷断層の第四紀後期の活動性" 地学雑誌. 101. (1992)

  • [文献書誌] 梅原断層トレンチ調査団(岡田 篤正,渡辺 満久,安藤 雅孝,佃 為成,平野 信一): "濃尾断層系から発生した古地震の考察ー梅原断層のトレンチ調査ー" 地学雑誌. 101. (1992)

  • [文献書誌] 浜出 智,大平 明夫,岡田 篤正,中村 俊夫,松田 時彦: "ボ-リング調査で明かとなった濃尾活断層系梅原断層の新期断層運動" 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 名古屋大学年代測定資料研究センタ-. III. (1992)

  • [文献書誌] 活断層研究会: "『新編:日本の活断層ー分布図と資料ー" 東京大学出版会, 448 (1991)

  • [文献書誌] クリフ・オリエル著 太田 陽子訳: "『火山』" 古今書員, 257 (1991)

  • [文献書誌] 貝塚 爽平: "『平野と海岸を読む』" 岩波書店, 146 (1992)

  • [文献書誌] 松田 時彦: "『動く大地を読む』" 岩波書店, (1992)

  • [文献書誌] Nakata,T.,Tsutsumi,H.,Khan,S.H.and LawrenceR.D.: "Active faults of Pakistanーmap sheets and inventories." Center Regional Geogr.Hiroshima Univ.Special Publication,No21, 141 (1991)

  • [文献書誌] 貝塚 爽平: "関東平野の地形(VII章)ー迅速測図に描かれた地形の理解にむけてー。明治前期手書彩色関東実測図資料編、迅速測図原図覆刻版編集委員会編集、" 紀伊国屋書店, 107-132 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi