• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

資源植物-微生物間相互作用物質の生産有機化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01303010
研究機関北海道大学

研究代表者

坂村 貞雄  北海道大学, 名誉教授 (10001372)

研究分担者 河野 芳樹  理化学研究所, 副主任研究員
磯野 清  理化学研究所, 主任研究員 (70087542)
〓見 明俊  北海道農業試験場, 室長
佐藤 博二  北海道大学, 農学部附属農場, 助教授 (20002074)
市原 耿民  北海道大学, 農学部, 教授 (20000820)
キーワード生物相互作用物質 / 植物毒素 / 抗菌性物質 / 生理活性物質
研究概要

植物病原菌により誘起される病徴および植物側の防御機構には相互作用物質が関与している。本研究課題はこれら生理活性物質に着目し、病原徴生物の菌株の集得、作用物質の単離、構造決定、合成法の開発、生合成経路の解明、生物活性の作用機序の究明等の研究をふまえ、植物の耐病性品種の育成、新植物化学調節剤や医薬品開発などの基礎的知見を得ることを目的としている。
オ-チャ-ドグラス条葉枯病菌など病原糸状菌のほか数種の病原細菌放線菌につき培養条件、生物試験法、生理活性物質の単離を試みた。例えばオ-チャ-ドグラス条葉枯病菌をショ糖添加バレイショ煎汁培地で25℃、30日間暗所で静置培養、培養濾液の酢酸エチル抽出物をシリカゲルカラムにより分画、量的に多く、レタス種子に対し高い生育阻害活性を示す画分より(+)-イソサ-コスポリンほか数種の植物毒性物質を得た。新規物質の構造決定、生理活性試験、合成研究を継続中である。
さらに禾本科植物(トウモロコシ、イネ)に病害を与える植物病原菌より、宿主特異的毒素を抽出、単離し構造解析、合成等の生物有機化学的研究を行った。
一方植物側の病原菌に対する防御物質ならびに微生物由来の抗菌物質をとりあげ、病害防除に有効な生理活性物質を探索し、それらの構造解析も行った。後者については中国産の放線菌エノトクトマイシンの命名した新しいタイプの抗生物質を発見することができた。
以上の成果をもとに相互作用物質の生体内での生成経路、作用機序合成による供給法の解明などが今後の課題である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 奥野智旦: "The Absolute Configuration of 4,6- Decadiyne 1,3,8-triaol isolated from Gymnopilus spectabilis" Bull.Chem.Soc.Jap. 62. 2751-2752 (198)

  • [文献書誌] 佐々武史: "Isolation and Structural elucidation of acremoauxin A,a Novel Auxin derivative produced by Acremonium roseum" Agric.Biol Chem.53. 441-2145 (1989)

  • [文献書誌] 木村靖夫: "Pinthunamide,a New Tricyclic Sesquiterpene Amide Produced by a Fungus,Ampulliferina sp." Tetrahedron Lett. 30. 1267-1270 (1989)

  • [文献書誌] 磯貝彰: "Structure of kaimonolide A,a Novel Macrolide Plant Growth Inhibitor from a Streptomyces Strain" Agric.Biol.Chem.53. 2831-2833 (1989)

  • [文献書誌] 市原耿民: "Structure,Synthesis and Stereochemistry of(+)-Orthosporin" Chem Lett. 1495-1498 (1989)

  • [文献書誌] 坂村貞雄: "Biologically Active Natural Products" アメリカ化学会, 8 (1988)

  • [文献書誌] 市原耿民: "Synthesis of Bioactive Natural Products through the Diels-Alder Reaction.Ed.Atta ur Rahman,Studies in Natural Products Chemistry,Vol 4." Elsevier, 46 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2017-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi