• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

放散虫生層序の国際対比

研究課題

研究課題/領域番号 01304008
研究機関名古屋大学

研究代表者

水谷 伸治郎  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)

研究分担者 石賀 裕明  島根大学, 理学部, 助手 (80183002)
石田 啓祐  徳島大学, 教養部, 助教授 (20116776)
猪郷 久義  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20015572)
相田 吉昭  秋田大学, 鉱山学部, 講師 (90167768)
足立 守  名古屋大学, 理学部, 助教授 (10113094)
キーワード放散虫化石 / 生層序学 / 国際対比
研究概要

平成元年度に得られた知見の主だったところは次のようにまとめられる。
1.ニュ-ジ-ランドのジュラ紀の模式地より得られた放散虫化石群集と日本の放散虫化石による年代のレファレンスフレ-ム(以下RFと略)を比較検討した。また、ニュ-ジ-ランド北西部では、テ-チス型と南半球型のジュラ紀放散虫化石が共に産出することが明らかにされた。
2.南氷洋から得られたボ-リングコア中の新生代放散虫化石群集を検討することにより、極地域では、これまで知られていた赤道地域とは全く違った放散虫化石群集が存在することが明かとなった。
3.四国の白亜系の岩石試料を用い、大型化石と共存する放散虫化石群集の群集解析を行い、従来のRFとの比較検討を行った。
4.北米オレゴン州のstratigraphic terraneと大西洋西部の海洋底試料から得られたジュラ紀放散虫化石群集、および日本のRFを比較検討した。
5.新たに得られたソビエト連邦東部三畳紀、ジュラ紀放散虫化石群集と、中国東北部(那丹哈達terrane)および中部日本の放散虫化石群集とを比較することにより、東アジアのテクトニクスを論ずる上で重要なデ-タを得た。
今後は、中・古生代については、北米、ヨ-ロッパなどの地域のstratigraphic terraneの放散虫生層序と日本のRFとの比較検討、新生代については、海洋試料(南氷洋・太平洋・大西洋)との比較検討に力点を置いて研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 足立守: "四国中央部伊野層より後期三畳紀放散虫化石の発見" 地質学雑誌. 95. 81-83 (1989)

  • [文献書誌] Faure,M.and Ishida,K: "The Mid-Upper Jurassic olistostrome of the west Philippines: a distinctive key-marker for the North Palawan block." Jour.Southeast Asian Earth Sci.4. 61-67 (1990)

  • [文献書誌] Hada,S.,Yoshikura,S.,Aita,Y.and Sato,E.: "Notes on the geology and paleontology of the Chrystalls Beach Complex,South Island,New Zealand." Preliminary Report on the Accretion Complex Geology of Otago Coast Section in the South Island.New Zealand(No.1),Co-operative Research Group of Japan and New Zealand. 21-28 (1989)

  • [文献書誌] 服部勇: "福井県南条山地西部の3地点におけるマンガンノジュ-ルからのジュラ紀放散虫について(資料)" 福井大学教育学部紀要第II部自然科学. No.39. 47-134 (1989)

  • [文献書誌] 服部勇,阪本直樹: "福井県南条山地冠山-金草岳地域の地質とそこにおけるマンガンノジュ-ル中のジュラ紀放散虫について" 福井市立郷土自然科学博物館研究報告. No.36. 25-79 (1989)

  • [文献書誌] Igo,H.,Sashida,K.and Adachi,S.: "Permian foraminifers from Menashidomari,Esashi Mountains northern Hokkaido" Ann.Rep.,Inst.Geosci.,Univ.Tsukuba. No.15. 43-48 (1989)

  • [文献書誌] 石田啓祐: "メランジュの堆積時および後堆積時の中視的変形構造に関する一解析-四国東部秩父累帯南帯の例-" 構造地質(構造地質研究会誌). No.34. 95-109 (1989)

  • [文献書誌] 石田啓祐,橋本寿夫: "四国東部秩父累帯下部白亜系の放散虫群集とそのアンモナイトによる年代" 第3回放散虫研究集会報告集. (1990)

  • [文献書誌] 磯崎行雄,西村祐二郎: "南琉球石垣島のジュラ紀付加コンプレックス富崎層と後期中生代のアジア東縁収束域" 地質学論集. No.33. 259-275 (1989)

  • [文献書誌] 磯崎行雄,田村裕行: "長門構造帯産石炭紀新世・ペルム紀古世放散虫とその地質学的意義" 地質学論集. No.33. 167-176 (1989)

  • [文献書誌] 岩崎敏典,指田勝男,猪郷久義: "関東山地北西部、長野県南佐久郡北相木-川上地域の中生界" 地質学雑誌. 95. 733-753 (1989)

  • [文献書誌] Kojima,S: "Mesozoic terrane accretion in Northeast China,Sikhote-Alin and Japan regions" Palaeogeogy.,Palaeoclimatol.,Palaeoecol.69. 213-232 (1989)

  • [文献書誌] 小嶋智,水谷伸治郎,永井ひろ美,斎藤眞,塚本斉,与語美千代: "名古屋大学総合研究資料館(古川資料館)における放散虫化石デ-タベ-スの構築とその利用" 名古屋大学総合研究資料館報告,特別号. No.1. 1-192 (1989)

  • [文献書誌] 松岡篤: "相馬中村層群小山田層(最下部白亜系)からの放散虫化石" 化石(日本古生物学会). No.46. 11-16 (1989)

  • [文献書誌] 松岡篤: "ジュラ紀テレ-ンをつなぐ鍵 -チャ-ト・砕屑岩シ-クェンス-" 構造地質(構造地質研究会誌). No.34. 135-144 (1989)

  • [文献書誌] 松岡篤・大路樹生: "北部北上山地田老帯槇木沢層からのジュラ紀中世放散虫化石の産出" 地質学雑誌. 96.

  • [文献書誌] 水谷伸治郎: "放散虫化石と日本列島形成史" 地盤を観る・視る・診る(中世古幸次郎教授退官記念論文集). 61-78 (1989)

  • [文献書誌] 水谷伸治郎,邵済安(Shao J.A.),張慶龍(Zhang Q.L): "那丹哈達地体興東亜大陸辺緑中生代構造的関係(The Nadanhada terrane in relation to Mesozoic tectonics on continental margins of East Asia)" 地質学報(Acta Geologica Sinica). 63. 204-216 (1989)

  • [文献書誌] 永井ひろ美: "超音波洗浄のジュラ紀放散虫Eucyrtidiellumの表面組織に及ぼす影響" 名古屋大学古川総合研究資料館報告. No.5. 1-9 (1989)

  • [文献書誌] Nagai,H.and Mizutani,S: "Jurassic Eucyrtidiellum(Radiolaria)"

  • [文献書誌] 永井ひろ美,水谷伸治郎: "Snowshoe Formationのジュラ紀(Bathonian)放散虫" 第3回放散虫研究集会報告集. (1990)

  • [文献書誌] 西村祐二郎,板谷徹丸,磯崎行雄,亀谷敦: "西南日本内帯220Ma高圧変成岩の原岩年代と変成履歴" 地質学論集. No.33. 143-166 (1989)

  • [文献書誌] 岡村真,木村学: "四万十帯と北海道中軸帯" 月刊地球. 11. 345-349 (1989)

  • [文献書誌] 岡村真,秋山達志,相田吉昭: "白亜紀後期付加帯仁頃層郡およびそれを基盤とする暁新世サロマ層群からの放散虫群" 日本古生物学会 第138回例会 講演予稿集. 42 (1989)

  • [文献書誌] 岡村真,秋山達志,山本浩士: "本邦K/T境界の放散虫群変遷-常呂帯サマロ層群と四万十帯"有岡層"について-" 日本古生物学会1990年年会 講演予稿集. 63 (1990)

  • [文献書誌] Sano,H: "Permian oceanic-rocks of Mino terrane,central Japan.Part III.Limestone-breccia facies." Jour.Geol.Soc.Japan. 95. 527-540 (1989)

  • [文献書誌] Sano,H: "Permian oceanic-rocks of Mino terrane,central Japan.Part IV.Supplements and concluding remarks." Jour.Geol.Soc.Japan. 95. 595-602 (1989)

  • [文献書誌] Sashida,K.,Igo,H.,Sdachi,S.and Ito,S: "Radiolarian dating of the Torinosu-type limestone in the Kanto Mountains,central Japan." Ann.Rep.,Inst.Geosci.,Univ.Tsukuba. No.15. 54-60 (1989)

  • [文献書誌] Schlich,R.,et al.: "Resultats preliminaires de la campagne de forages du Joides Resolution sur le plateau de Kerguelen(ODP Leg 120)." C.R.Acad.Sci.Paris,t.308,Serie II. 1597-1603 (1989)

  • [文献書誌] Schlich,R.,Wise,S.W.,Jr.,et al: "Proceedings of the Ocean Drilling Program.Initial Reports" College Station,TX(Ocean Drilling Program). 120. 648pp (1989)

  • [文献書誌] Sporli,K.B.,Aita,Y.and Gibson,G.W.: "Juxtaposition of Tethyan and non-Tethyan Mesozoic radiolarian fauna in melanges,Waipapa terrane,North Island,New Zealand." Geology. 17. 753-756 (1989)

  • [文献書誌] Takemura,A: "Biostratigraphy of Paleogene Radiolaria from ODP Leg 120." Proc.ODP.Scientific Results,College Station,TX(Ocean Drilling Program). 120.

  • [文献書誌] 竹村厚司,山川千代美,岩田英明,畠中誠,徳山明: "兵庫教育大学における化石標本管理システムについて" 化石(日本古生物学会). 47. 51-58 (1989)

  • [文献書誌] 脇田浩二,小嶋智,岡村行信,Boris A.Natal´in,Sergei V.Zyabrev: "ソ連極東地方ハバロフスクコンプレックスから産出した三畳紀・ジュラ紀放散虫化石" 第3回放散虫研究集会報告集. (1990)

  • [文献書誌] 張慶龍(Zhang Q.L),水谷伸治郎,小嶋智,邵済安(Shao J.A.): "黒龍江省那丹哈達地帯構造初探(The Nadanhada terrane in Heilongjiang Province)" 地質論評(Geological Review). 35. 67-71 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi