• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

植物ウイルス・ウイロイドの命名および分類基準の確立に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 01304013
研究機関東京大学

研究代表者

土崎 常男  東京大学, 農学部, 教授 (30207394)

研究分担者 大木 理  大阪府立大学, 農学部, 助手 (00128761)
夏秋 啓子  東京農業大学, 農学部, 講師 (80164482)
奥田 誠一  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (90091941)
井上 成信  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (60033114)
都丸 敬一  東京農業大学, 総合研究所, 教授 (40172176)
キーワード植物ウイルス / ウイロイド / 分類基準 / 普通作物のウイルス / 野菜のウイルス / 花卉のウイルス / 果樹のウイルス / 特用作物のウイルス
研究概要

1.植物ウイルス:(1)ジャガイモに発生するPotato virus Tにつき遺伝子構造解析を行った。また各種植物に発生する日本産桿菌状植物ウイルスの細胞内所見の比較検討を行った(普通作物)。シソ科香料作物のパチョリに発生する2種ウイルスの血清等の性状を明らかにした(特用作物)。トマト,インゲン,ニンジン,ラッキョウ,カブ等に発生する各種ウイルスにつき,ウイルスの諸性状および伝染方法につき試験を行い、各ウイルス、系統間の性状を比較することにより、分類基準を検討した(野菜)。インパチエンスから分離される2種ウイルスの性状を明らかにした(牧草・飼料作物)。スタ-チス,クロッカス,エビネ等多くの花卉植物より分離されるウイルスにつき、諸性状を明らかにすることにより分類基準を検討した(花卉)。ブドウに発生するリ-フロ-ル、味無果、コ-キ-バ-クの病原ウイルスを検討し、諸性質を明らかにした(果樹)。2.ウイロイド:カ-ネ-ションの萎縮叢生症とウイロイド様RNAとの間の関係を調べた。リンゴゆず果病の病原であるウイロイド様RNAの諸性質を明らかとした。
これら各結果をふまえ、植物ウイルスの分類基準につき分担者全員が集まり検討したが、現在のウイルスグル-プ方式の分類を、ウイルス核酸の塩基配列のデ-タが畜積されるまで続けることで意味の一致を見た。ウイロイドについても同様の検討を行ったが、これも同様の結論を得た。また現在日本に発生しているウイルスの作物別一覧を作成することにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐古 勇ら: "ラッキョウにおけるニンニク潜在ウイルスの発生状況と生育に与える影響." 関西病害虫研究報告. 31. 23-29 (1989)

  • [文献書誌] 井上 成信ら: "スタ-チスの同一株から分離された違った病徴を発現する2種のcucumber mosaic virusについて." 農学研究. 62. (1991)

  • [文献書誌] Xiang,B.C.ら: "Clover yellow vein virus a carlavirus isolated from Impatiens sultani in Japan." Ann.phytopath.Soc.Japan. 56. 557-560 (1990)

  • [文献書誌] Matsumoto,J.ら: "Incidence of peanut stripe virus in seeds and field plants of peanut in Japan." Ann.phytopath.Soc.Japan. 57. (1991)

  • [文献書誌] 西尾 健ら: "カンキツタタ-リ-フウイルスの純化ならびに諸性質." 日本植物病理学会報. 55. 254-258 (1989)

  • [文献書誌] Tsuda,S.ら: "Purification of tomato spotted wilt virus." Ann.phytopath.Soc.Japan. 57. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi