• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

土壌環境と植物生育に関するファイトテクノロジ-

研究課題

研究課題/領域番号 01304022
研究機関京都大学

研究代表者

笈田 昭  京都大学, 農学部, 助教授 (10026461)

研究分担者 清水 浩  三重大学, 生物資源学部, 助手 (50206207)
新藤 直  岡山大学, 農学部, 助手 (20183353)
渋沢 栄  北海道大学, 農学部, 助手 (50149465)
桶 敏  石川県農業短期大学, 助手 (80177203)
村瀬 治比古  石川県農業短期大学, 助教授 (20137243)
キーワードファイトテクノロジ- / パソコンネットワ-ク / NACSIS / 生物生産制御 / 植物生育 / 土壌環境
研究概要

本研究は、植物と環境の相互作用を生物的、物理的、工学的見地から多角的に解析・分析し、植物生産へのハイテクノロジ-の合理的・効果的導入の道を探ることを目的としており、その中心課題の一つとして植物と土壌環境の相互作用について次に示すような諸点を重点に研究の方向性を明確にする基礎研究を推進することにした。それらは、(1)機械的(耕運など)あるいは生物的(根系の発達など)作用に伴う土壌環境の物理的状態変化の計測および解析、(2)根群発達と土壌環境(水分、土壌密度)の関係に関する物理的・工学的な解析、(3)土壌環境をパラメ-タに含む植物生長予測モデルの研究、(4)植物生産における工学的な生長制御の可能性の検討の4項目である。
その目的を達成するため本年度の研究実施計画に沿って、学際的で研究分担者各々の研究領域が多彩である本研究の特異性からパソコン通信レベルのファイトテクノロジ-研究情報ネットワ-クシステムをまず確立し共同研究の効率を最大限に高めるための研究組織形態をつくった。具体的には、学術情報センタ-(東京都文京区大塚3-29-1)のNACSISを活用する方法を採用した。ここに各研究分担者(代表者を含む)ユ-ザ-IDを示すと[笈田昭(D01081)、池田善郎(D01095)、笹尾彰D01076)、村瀬治比古(C05002)、渋沢栄(D01078)、桶敏(C05007)、近藤直(C05155)、林孝洋(D01077)、鳥居徹(D01096)、清水浩(D01105)]である。研究代表者および全ての分担者が個人レベルでシステムを利用できる体制を整え、全ての情報交換および研究推進上主要な情報の畜積をこのNACSISのもとで行うネットワ-クを構築した。また、そのネットワ-クを実際に運用し、その活用が研究分担者間の有機的連携を保つ中で本研究課題の目的に沿って各研究分担者が各々の分野の研究を進める上で有効であることも確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 近藤直: "エアコンを利用した環境制御計測装置の試作と応答特性" 岡山大学農学部学術研究報告. 第75号. 23-29 (1990)

  • [文献書誌] 清水浩: "画像処理による3次元曲線長さ非性触計測" 農業機械学会誌.

  • [文献書誌] 渋沢栄: "土壌密度の作物根系発達ほの影響とその記述法" 農業機械学会北海道支部会報. 第30号. 14-19 (1989)

  • [文献書誌] S.Shibusawa: "Dynamic soil behavior properrties under transient load" Journal of Terramechanics.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi