• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

農産物の測定と計測方法に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01304023
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業機械
研究機関島根大学

研究代表者

岩尾 俊男  島根大学, 農学部, 教授 (70032547)

研究分担者 山下 律也  京都大学, 農学部, 名誉教授
村瀬 治比古  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20137243)
毛利 建太郎  岡山大学, 農学部, 教授 (20081531)
藤浦 建史  島根大学, 農学部, 助教授 (00026585)
岡本 嗣男  東京大学, 農学部, 助教授 (40031215)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード農産物性 / 品質測定法 / 視覚画像特性 / 米の味成分 / 分光反射特性 / トマトの裂果 / 培養苗の性状 / 音の伝達特性
研究概要

近年,農業の新しい展開として,植物培養,ハイテク画像処理技術の応用による農産物の品質向上と省力化,及び米の品質向上と食味の問題がクロ-ズアップされて来ている。
しかし,これらの利用技術の確立を計るには,これらに関する農産物の物性を明らかにすることが不可欠である。このニ-ドに答えることが本研究であり,初年度の計画目標は概ね達成することができた。
ここに研究成果の主なものを上げる。
(1) 米の食味とそれに関する物性値の関係を,乾燥から精日にわたって明らかにすることができた。
(2) 培養植物の成長計測を電気的,磁気的方法により計測の可能性を明らかにした。
(3) トマトの製果の特性を水ポテンシャルの計測により明らかにした。
(4) カキのタンニンの測定法を体系化し,カキの糖分の測定方法を明確にした。
(5) 青果物の分光分析法による内部成分の評価方法及び損傷果の分光特性を明らかにし,画像処理展開への基礎的資料を示した。
(6) 青果物の画像処理特性及び視覚的画像処理による色,形状の認識方法を確立した。
(7) 青果物の音の伝達特性により,内部品質と評価する方法を明らかにした。
これらの結果は,農産物性研究第4集としてまとめ,発行する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岩尾 俊男: "非破壊による青果物の選別に関する研究(I) ー桃損傷果の分光反射特性ー" 島大農学部研究報告. 24号. 134-139 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤浦 建史: "光電センサとカラ-テレビカメラ組合せによる農作物の形状認識" 島大農学部研究報告. 24号. 128-133 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩尾 俊男: "農産物性研究第4集 農産物の測定と計測方測に関する合的研究" 農業機械学会, 205 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshio Iwao: "Studies on Nondestructive Quality Sorting of Agricultural Products(1)" Bul. of Faculty of Agri. Shimane Uni.No. 24. 134-139 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Fujiura: "Pattern Recognition of Agricultural Crop by Photoelectric Sensor and Color TV Camera" Bul. of Faculty of Agri. Shimane Uni. No. 24. 128-133 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Iwao: "Coーoperrative Research of the Measuring Method of Agricultural Products other" S. A. M.205. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi