• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

現代社会におけるストレス問題の解明に関する実験予防疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01304034
研究機関北海道大学

研究代表者

斎藤 和雄  北海道大学, 医学部, 教授 (80000917)

研究分担者 糸川 嘉則  京都大学, 医学部, 教授 (80025593)
森本 兼曩  大阪大学, 医学部, 教授 (20143414)
田中 平三  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70047215)
青山 英康  岡山大学, 医学部, 教授 (40032875)
鈴木 継美  東京大学, 医学部, 教授 (80009894)
キーワードストレス / ライフスタイル / 睡眠 / ストレス関連疾患 / 微量元素 / メタロチオネイン / DNA
研究概要

第3回全体会議で研究分担課題、研究計画、研究方法などについて検討を行なった後、研究者が個々に研究を進め、第4回全体会議で最終的な研究成果についての発表を行なった。予防医学的立場から、勤労者のストレスについて青山はストレス感とストレス要因、森本は働きがい感とライフスタイルおよび自覚症状、鈴木(継)は健康習慣と余暇行動との関連をそれぞれ実地調査を踏まえて明らかにした。日常生活ストレスについて鈴木(庄)は夜間交通騒音が睡眠へ及ぼす影響について脳波学的定量評価を試みた。疫学的立場から、田中は循環器疾患を、川井は消化性潰瘍を、山下は高齢入院患者の疾病発生ならびに病態進展に及ぼすストレスの役割を明らかにした。さらに、実験医学的研究として、ストレスと物質代謝、栄養バランスなどとの関連について、笹川は反復昼夜逆転ストレスと脂質代謝、糸川は、マグネシウム欠乏とストレス反応、高野はストレスが肝薬物代謝に及ぼす影響を、斎藤(和)はストレスにおける生体内微量元素の変動と役割について明らかにした知見をそれぞれ報告した。また、細胞レベルのストレス影響について、西野はストレス反応性組織障害に及ぼすメタロチオネインの影響、小島はストレスにより誘導されるメタロチオネインによるストレスの指標化、徳永はストレス蛋白質の誘導生成とヘムオキシゲナ-ゼとの関連、川西はストレスで導出されるカテコ-ルアミンによる活性酸素の生成およびDNAの損傷、和田はストレスと内因性モノアミンオキシダ-ゼ阻害物質、ベンゾジアゼピン受容体結合物質との関連についてそれぞれ検討し得られた新たな知見について報告した。これらの成果から、現代社会におけるストレス問題解明のため系統的研究が極めて重要であることが示唆され、今後も引き続き各自の研究課題を中心に、ストレス関連研究を推進していくことが確認された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 中尾 寛子: "勤労者の「ストレス」の認識に関する調査" 日本衛生学雑誌. 45. 338 (1990)

  • [文献書誌] Y.Ichikawa,et al.: "Biological monitoring for workers exposed to 4,4'ーMethylenebis (2ーchloroaniline)." Am.Ind.Hyg.Assoc.J.51. 5-7 (1990)

  • [文献書誌] S.Suzuki,et al.: "Sleep inducing effects of steady noise." J.Sound and Vibration. 130. (1991)

  • [文献書誌] 柳 元和: "タイプA行動パタ-ンと循環器リスクファクタ-との関連について" 日本衛生学雑誌. 45. 197 (1990)

  • [文献書誌] 東 あかね: "消化性潰瘍におけるストレスの評価" Therapentic Research. 12. (1991)

  • [文献書誌] H.Ogawa: "Diurnal variations of serum lipids and postーheparin plasma lipolytic activities in SHRSPーーEffects of repeated phase shifts in lightーdark cycles" Japanese Heart Journal. 32. (1991)

  • [文献書誌] K.Koshimura,et al.: "Effects of choline administration on <in viro>___ー release and biosynthesis of acetyl choline in the rat striatum as studied by <in viro>___ー brain microdialysis" J.Neurochem.54. 71-77 (1990)

  • [文献書誌] 加納 薫,他: "ラット脳内銀結合タンパク質" 日本衛生学雑誌. 44. 225 (1989)

  • [文献書誌] Shigeru Taketani: "Induction in Mouse Peritoreal Macrophayes of 34 kDa Stress Protein and Heme Oxygenase by SnlthydrylーReactive Agents" J.Biochem.108. 28-32 (1990)

  • [文献書誌] T.Niioka,et al.: "Studies on induction of zinc metallothionein by sensory and psychological stresses in rat liver." J.Trace Elements in Exp.Med.2. 178-179 (1989)

  • [文献書誌] S.Inoue,: "DNA damage induced by metabolites of aーphenylphenol in the presense of copper (II) ion" Chemical Research in Toxicology. 3. 144-149 (1990)

  • [文献書誌] Y.Kanai et al.: "Antagonism of gammaーaminobutyric acidーA receptorーTnediated responses by aminoーgammaーcarbolincs." J.Pharmacol.Exp.Ther.252. 1269-1276 (1990)

  • [文献書誌] T.Saito,: "Changes in trace element contents in rat brain regions and in those synaptosomal fractions by immobilizationーstress" ENVIRONMENTAL RESEARCH. (1991)

  • [文献書誌] 丸山 総一郎: "ライフスタイルとQOL,QOL研究会編,Quality of LifeーQOLの目指すものー" リブロ社, 58(129-186) (1990)

  • [文献書誌] Kazuo Saito,: "Trace Elements and Neurotransmitters in the Brain under Stress" Hokkaido University Press, 130 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi