研究課題/領域番号 |
01304034
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
斎藤 和雄 北海道大学, 医学部, 教授 (80000917)
|
研究分担者 |
糸川 嘉則 京都大学, 医学部, 教授 (80025593)
森本 兼曩 大阪大学, 医学部, 教授 (20143414)
田中 平三 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70047215)
青山 英康 岡山大学, 医学部, 教授 (40032875)
鈴木 継美 東京大学, 医学部, 教授 (80009894)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
キーワード | ストレス / 予防医学 / 疫学調査 / 実験医学 / 代謝 / ライフスタイル / 微量元素 / DNA |
研究概要 |
第1回全体会議(平成元年8月)で研究分担課題と研究方法などについて討議を行ない、ストレスの定義と概念の統一化を計った。その後、研究者個々に研究を推進し、第2回(平成元年11月)および第3回(平成2年2月)でそれぞれの研究分担課題、研究計画、研究方法などについて検討し、第4回全体会議(平成3年2月)で最終的な研究成果の発表を行なった。すなわち、予防医学的立場から、青山は勤労者のストレスについて、ストレス感とストレス要因、森本は働きがい感とライフスタイルおよび自覚症状、鈴木(継)は健康習慣と余暇行動などの関連をそれぞれの実地調査を踏まえて明らかにした。日常生活ストレスについて鈴木(庄)は夜間交通騒音が睡眠へ及ぼす影響についての定量的評価を脳波学的に試みた。疫学的立場から、田中は循環器疾患を、川井は消化性潰瘍を、山下は高齢入院患者の、疾病発生ならびに病態進展に及ぼすストレスの役割を明らかにした。さらに、実験医学的研究として、ストレスと物質代謝、栄養バランスなどとの関連について、笹川は反復昼夜逆転ストレスと脂質代謝、糸川はマグネシウム欠乏とストレス反応、高野はストレスが肝薬物代謝に及ぼす影響を、斎藤(和)はストレスにおける生体内微量元素の変動と役割について明らかにし知見をそれぞれ報告した。また、細胞レベルのストレス影響について、西野はストレス反応性組織障害に及ぼすメタロチオネインの影響、小島はストレスにより誘導されるメタロチオネインによるストレスの指標化、徳永はストレス蛋白質の誘導生成とヘムオキシゲナ-ゼとの関連、川西はストレスで導出されるカテコ-ルアミンによる活性酸素の生成およびDNAの損傷、和田はストレスと内因性モノアミンオキシダ-ゼ阻害物質、ベンゾジアゼピン受容体結合物質との関連についてそれぞれ検討し得られた新たな知見について報告した。これらの成果から、現代社会におけるストレス問題の解明に系統的研究が極めて重要であることが示唆された。
|