• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

蛋白・酵素・核酸に関する新しい遺伝標識の法医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 01304036
研究機関筑波大学

研究代表者

原田 勝二  筑波大学, 社会医学系, 助教授 (60086618)

研究分担者 岩佐 峰雄  名古屋市立大学, 医学部・法医, 講師 (00021452)
梅津 和夫  山形大学, 医学部・法医, 講師 (10091828)
鈴木 広一  大阪医科大学, 医学部・法医, 講師 (60171211)
福島 弘文  信州大学, 医学部・法医, 助教授 (70135218)
横井 毅  北海道大学, 薬学部・分析, 助教授 (70135226)
キーワードDNA多型 / フィンガ-プリント法 / PCR法 / 蛋白多型 / 人獣鑑定 / 性別鑑定 / 親子鑑定 / RFLP_S
研究概要

1)DNA多型の応用について.
血痕からの人獣鑑別、個人識別に関して超高変異性を検出しうるDNAプロ-ブを用いての検出法のほかVNTR領域をPCR法で増幅して判定する方法が完成した。この成果を親子鑑定、法科学的試料に実際に応用した結果非常に有効であり、実務鑑定への道が開けた。一方、法科学的試料にはさまざまなものがあるが、特に焼死体の血液などからDNAを抽出する場合、多くの問題がある。本研究では超遠心法によりDNAを抽出して、VNTR用プロ-ブにより多型を判定することが可能になった。パライン切片から抽出したDNAによる個人識別もPCR法を用いることにより性別、親子鑑定に関して応用可能になった。これまでシングルおよびマルチロ-カス上のDNA高変異領域の多型同定にフィンガ-プリント用プロ-ブやVNTR検出用プロ-ブが用いられてきたが、このほかにRFLPとして報告されてきたものが数多くある。そのうちヒトガンマグロブリン遺伝子領域に検出される多型形質についても検討を行った結果、親子鑑定に有効な多型性バンドが同定された。更にApoBー100gene,ALDH2alleles,GST1は疾患との相関を示す点で重要な遺伝マ-カ-である。これに関し検索を行った結果、遺伝疫学的観点からのDNAマ-カ-に新たな道が開けた。
2)蛋白・酵素の多型の応用について
FactorI,ClR,BFなどの蛋白は血清中に含まれ,日本人でも多型性変異を示す遺伝マ-カ-である。親子鑑定の際、父権肯定確率の計算の基礎となる遺伝子頻度は重要であるため、地方差、地理的勾配の点から検討を行った結果、FactorI,ClRについては東北地方から関西、九州にかけての勾配の存在が認められた。また、Orsomucoid,唾液アミラ-ゼ、赤血球抗原性についても、遺伝子頻度、検出法に新しい知見が得られた。

  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Shoji Harada:"Genetic Polymorphism of Aldehyde Dehydrogenase and its Physiological Significance to Alcohol Metabolism" <Prog.>___ー<Clin.Biol.Res.>___ー. 344:. 289-294 (1990)

  • [文献書誌] Shoji Harada:"Genetic Polymorphism of Aldehyde Dehydrogenase in Orientals as Genetic Marker of a High Risk Group of Alcoholism" <Alcoholism and Family>___ー. 67-71 (1990)

  • [文献書誌] Shoji Harada:"Genetic Polymorphism of Alcohol Metabolysing Enzymes and Genetic Implication to Human Ecology" <J.Anthrop.Soc.>___ー<Nippon,>___ー. 99(2). (1991)

  • [文献書誌] Shoji Harada:etal.: "Investigation of DNA Polymorphism by Amplification Strategy" <Advances in Legal Med.>___ー. (1991)

  • [文献書誌] Shoji Harada:":Molecular Basis on Ethnic Difference of Alcohol Metabolism and Application to Anthropology" <Nature and>___ー <Culture.>___ー<Ed.by Univ.Museum Univ.Tokyo>___ー. (1991)

  • [文献書誌] 原田 勝二:"アルコ-ル代謝酵素のDNAによる解析" <アルコ-ル代謝と肝>___ー. 9:. 23-26 (1990)

  • [文献書誌] 原田 勝二:"急性エタノ-ル中毒ー基礎編ー" <中毒研究>___ー. 3. 355-361 (1990)

  • [文献書誌] 原田 勝二:"アルコ-ル耐性の個人差" <病態生理>___ー. 9(12). 948-955 (1990)

  • [文献書誌] 原田 勝二:"エタノ-ルおよびアルデヒド代謝の人種的遺伝的要因" <医学のあゆみ>___ー. 154(13). 817-822 (1990)

  • [文献書誌] 原田 勝二、三澤 章吾:"Glutathione SーTransferase 1 gene deletionおよびApolipoprotein Bー100 gene 3'hypervariable regionのPCR法による解析とその応用" <筑波大学代謝特別プロジェクト報告書>___ー. 2. 132-137 (1990)

  • [文献書誌] 原田 勝二:"アルコ-ル代謝酵素の遺伝型分類によるエタノ-ルおよびアセトアルデヒドの代謝能" <アルコ-ル代謝と肝>___ー. 10. (1991)

  • [文献書誌] 三木 敏行、林田 良子、原田 勝二他:"死亡した夫婦の実子の検査による父子及び母子鑑定例ー半同胞の鑑定例ー" <Act.Crim.Japon.>___ー. 56. 263-274 (1990)

  • [文献書誌] Yokoi,T.and Sagisaka,K.: "Haptoglobin typing of human bloodstains using a specific DNA probe." Fore.Sci.Inter.45. 39-46 (1990)

  • [文献書誌] Yokoi,T.,Nata,M.,Odaira,T.,and Sagisaka,K.: "Hypervariable polymorphic VNTR loci for parentage testing and individual identificaiton" Jpn.J.Hum.Genet.35. 179-199 (1990)

  • [文献書誌] Yokoi,T.,Kimura,T.and Sagisaka,K.: "Individual identification of human bloodstains with hypervariable region DNA probes." Tohoku J.Exp.Med.161. 9-18 (1990)

  • [文献書誌] Yokoi,T.,Nata,M.,Odaira,T.and Sagisaka,K.: "Hypervariable regions of DNA for parentage testing and individual identification." Zeitchrift.Rechtmedicine,. 102. 303-330 (1990)

  • [文献書誌] Sagisaka,K.,Aoki,Y.,Nata,M.,and Yokoi,T.: "On the proteins carring ABH epitopes in saliva and semen." Act.Crim.Japon,. 56. 189-193 (1990)

  • [文献書誌] Yokoi,T.,Odaira,T.and Sagisaka,K: "Investigation of paternity establishing without the putative father using singleーlocus hypervariable region DNA probes." Jpn.J.Hum.Genet.35. 235-244 (1990)

  • [文献書誌] Yokoi,T.,Odaira,T.,Nata,M.,Aoki,Y.and Sagisaka,K.: "Investigasion of paternity establishing without the putative father and his wife using singleーlocus hypervariable region DNA probes." Zeitshrift Rechtmed.,.

  • [文献書誌] Yokoi,T.,Nata,M.,Aoki,Y.and Sagisaka,K.: "An unexcluded paternity case with hypervariable region DNA loci." Transfusion. 30. 819-823 (1990)

  • [文献書誌] S.Nakamura,K.Omoto,A.Sawaguchi:"Allele frequencies of human complement factor I (IF)in a sample from Iwate,northern Japan,with the description of geographical cline." Hum Hered.

  • [文献書誌] S.Nakamura,K.Omoto,A.Sawaguchi:"Distribution of allele frequencies of ClR in a sample from Iwate prefecture,northern Japan." Gene Geography.

  • [文献書誌] Y.Fukuma,S.Kashimura,K.Umetsu,I.Yuasa,B.Nakano and I.Nakasono: "Two new orosomucoid(ORM2) variants in Japanese." Hum Hered. 40. 302-304 (1990)

  • [文献書誌] M.Ding,K.Umetsu,N.Nakayashiki,W.Y.Choi,J.Jia,T.Suzuki: "Distribution of human Znーalphaー2ーglycoprotein types in Chinese and Korean populations." Hum Hered. 40. 311-312 (1990)

  • [文献書誌] I.Yuasa,K.Umetsu,K.Suenaga,M.Iha,H.Hirata and J.Ikebuchi:Orosomucoid(ORM) typing by isoelectric focusing:"An analysis of ORM haplotypes." Hum Hered,. 40. 267-271 (1990)

  • [文献書誌] F.M.Salzano,K.Umetsu,I.Yuasa,F.L.Black and T.Suzuki: "Isoelectric focusing studies in Brazilian Indiansーuncovering variation of ORM,AHSG and IF." Jpn J Human Genet. 35. 283-290 (1990)

  • [文献書誌] 原田 勝二 編: "ヒトDNA Polymorphism 検出技術と応用" (株)東洋書店, 350 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi