• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

局所進行がん治療における陽子線治療の適応選択に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01304039
研究機関筑波大学

研究代表者

辻井 博彦  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (50088853)

研究分担者 阿部 光幸  京都大学, 医学部, 教授 (00025587)
橋本 省三  慶応大学, 医学部, 教授 (40050348)
鎌田 力三郎  日本大学, 医学部, 教授 (00058835)
坂本 澄彦  東北大学, 医学部, 教授 (20014029)
入江 五朗  北海道大学, 医学部, 教授 (30001788)
キーワード陽子線治療 / 放射線治療 / 線量分布 / 粒子線 / 密封小線源 / 術中照射 / 原体照射
研究概要

本研究は、現在臨床的有用性が認知されている各種放射線療法の適応疾患や問題点などを比較検討することによって、ブラッグピ-ク特性を有した陽子線の適応疾患や使用法を明らかにしょうというものである。従って、本研究は単に陽子線治療のみに留まらず、癌治療における放射線治療一般の意義についても考えることを目的としているのである。今年度は、次の8研究課題について、適応疾患の分析が行なわれた。
(1)陽子線治療:筑波大学と放医研の陽子線治療において、部位別に見た適応の有無が検討され、世界の状況についても調査がなされた。(2)速中性子線治療:線量分布改善のため高エネルギ-中性子を使用しても、RBEの減少を伴うので生物学的利点が大幅に削減され、よって、陽子線の優位性が確認された。速中性子線は、耳下腺腫瘍、骨・軟組織肉腫、パンコ-スト型肺癌などに有効であった。(3)密封小線源治療:本法の分析から、子宮頚癌のうち病巣が大きなもの、中咽頭癌、進行乳癌、食道癌に対して陽子線の有用性が示唆された。(4)術中照射:膵癌と胆管癌は術中照射の良い適応と思われたが、切除困難例に対しては陽子線の有効性が期待された。(5)原本照射:神経膠芽腫、肺癌、膵癌、胆道癌などで限局性病巣は原体照射の積極的適応で、従って、陽子線治療の適用になると思われた。CTなどを利用した線量分布の最適化が、治療成績向上に貢献していることが生物モデルにより確認された。(6)温熱療法:本法の適応として、照射後再発や乳癌胸壁再発、頚部リンパ節転移、放射線抵抗性癌などがあげられた。(7)線量分割法の検討:喉頭癌症例を材料にして、陽子線の空間的線量分布の有利性を裏ずける結果が得られた。不均等分割照射は、陽子線治療にも適応可能で、照射期間短縮の可能性が示された。(8)薬物との併用放射線治療:子宮頚癌、肺癌、膀胱癌、頭頚部癌は化学療法併用放射線療法が有効であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 辻井博彦: "陽子線治療一世界と日本" 医学のあゆみ. 150. 1044-1048 (1989)

  • [文献書誌] 辻井博彦,辻比呂志: "画像診断の進歩に伴う放射線治療の展望-CT画像と陽子線治療" 日本放射線腫瘍学会雑誌. Suppl.4. (1990)

  • [文献書誌] 辻井博彦,辻比呂志,入江五朗,有本卓郎: "頭頚部癌の治療計画への画像情報の応用" 日本頭頚部腫瘍学会雑誌. (1990)

  • [文献書誌] H.Tsujii,H.Tsuji,A.Maruhashi et.al: "Clinical results of high energy proton radiotherapy at Tsukuba" Proc of International Heavy Particle Workshop. (1990)

  • [文献書誌] H.Tsujii,H.Tsuji,A.Maruhashi et.al: "Real-time field positiniong for proton therapy at Tsukuba." Proc of International Heavy Particle Workshop. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi