研究課題/領域番号 |
01304041
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
森 武貞 大阪大学, 医学部, 教授 (60028496)
|
研究分担者 |
谷川 久一 久留米大学, 医学部, 教授 (10080649)
土肥 雪彦 広島大学, 医学部, 教授 (90034024)
高木 弘 名古屋大学, 医学部, 教授 (70154755)
小澤 和恵 京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
内田 久則 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30050420)
|
キーワード | 臨床肝移植 / 肝移植ネットワ-ク / 末期肝疾患 / 登録システム / 適応基準 / 拒絶反応 / 特異的免疫抑制法 / 臓器保存 |
研究概要 |
西欧諸国においては、肝移植は末期肝不全患者の治療法として定着している。しかし、わが国においては、肝疾患による死亡率が高いにもかかわず、脳死体からの肝移植の道は閉ざされたままである。そこで、本邦において肝移植を再開するとともにこれを一般的治療法として定着・普及されるために、医学的研究、システム化の両面から研究を行った。まず、医学的問題として、以下の諸点について検討した。1)肝移植の適応基準の研究:わが国における肝疾患の治療の現況を検討し、西欧での移植成績をもとに、種々の肝疾患についてわが国独自の適応基準を設けた。2)拒絶反応の免疫学的研究:新しい免疫抑制法の効果を検討するとともに、それを通じて拒絶のメカニズムに関する考察を行った。3)肝移植患者の術前、術中、術後管理に関する研究:長期保存肝を移植後の病態を動物において検討し、次いで、人の体外肝移植や生体部分肝移植で管理について研究した。移植後の肝のviabilityを判定するための種々のパラメ-タ-の有用性を検討し、また。肝移植後の微小循環障害の解析と、その抑制を試みた。4)ドナ-肝摘出手技及び保存に関する研究:肝の保存傷害における脂質過酸化やカルシウムの関与を検討した。既存の保存液の組成の変更や、リンス液の効果を検討した。また、人の生体部分肝移植のドナ-手術手技の詳細について検討した。システム化に関しては、5)肝移植ネットワ-クシステムの構築:コンピュ-タ-を用いた多施設間で共通の肝移植患者登録システム、および、全国レベルでのレシピエント検索システムの開発を行なった。平成4年1月にはいわゆる脳死臨調が脳死体からの臓器移植を認める最終答申を出し、脳死肝移植の再開が目前に迫っている。本研究の成果を継続し、完成したデ-タベ-スシステムを実際的に稼働させることにより、肝移植のスム-ズな再開と治療法としての定着に寄与したい。
|