• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

肝移植の臨床応用に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01304041
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

森 武貞  大阪大学, 医学部, 教授 (60028496)

研究分担者 谷川 久一  久留米大学, 医学部, 教授 (10080649)
土肥 雪彦  広島大学, 医学部, 教授 (90034024)
高木 弘  名古屋大学, 医学部, 教授 (70154755)
小澤 和恵  京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
内田 久則  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30050420)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード臨床肝移植 / 肝移植ネットワーク / 末期肝疾患 / 登録システム / 適応基準 / 拒絶反応 / 特異的免疫抑制法 / 臓器保存
研究概要

西欧諸国においては、肝移植は末期肝不全患者の治療法として定着している。しかし、わが国においては、肝疾患による死亡率が高いにもかかわず、脳死体からの肝移植の道は閉ざされたままである。そこで、本邦において肝移植を再開するとともにこれを一般的治療法として定着・普及させるために、医学的研究、システム化の両面から研究を行った。まず、医学的問題として、以下の諸点について検討した。1)肝移植の適応基準の研究:わが国における肝疾患の治療の現況を検討し、西欧での移植成積をもとに、種々の肝疾患についてわが国独自の適応基準を設けた。2)拒絶反応の免疫学的研究:新しい免疫抑制法の効果を検討するとともに、それを通じて拒絶のメカニズムに関する考察を行った。3)肝移植患者の術前、術中、術後管理に関する研究:長期保存肝を移植後の病態を動物において検討し、次いで、人の体外肝移植や生体部分肝移植で管理について研究した。移植後の肝のviabilityを判定するための種々のパラメーターの有用性を検討し、また、肝移植後の微小循環障害の解析と、その抑制を試みた。4)ドナー肝摘出手技及び保存に関する研究:肝の保存傷害における脂質過酸化やカルシウムの関与を検討した。既存の保存液の組成や変更や、リンス液の効果を検討した。また、人の生体部分肝移植のドナー手術手技の詳細について検討した。システム化に関しては、5)肝移植ネットワークシステムの構築:コンピューターを用いた多施設間で共通の肝移植患者登録システム、および、全国レベルでのレシピエント検索システム開発を行なった。平成4年1月にはいわゆる脳死臨調が脳死体からの臓器移植を認める最終答申を出し、脳死肝移植の再開が目前に迫っている。本研究の成果を継続し、完成したデータベースシステムを実際的に稼動させることにより、肝移植のスムーズな再開と治療法としての定着に寄与したい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kawai M: "Differential involvement of CD4^+ cells in mediating skin graft rejection against different amounts of transgenic H-2Kb antigen." J Exp Med. 173(1). 261-264 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohzato H: "Improvement in islet yield from a cold-presepved pancreas by pancreatic ductal collagenase distention at the time of harvesting." Transplantation. 51(3). 566-570 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiji Marubayashi: "Role of conversion of xanthine dehydrogenase to oxidase in ischemic rat liver cell injury" SURGERY. 110(3). 537-543 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Ohkohchi,M: "Role of Free Radicals and Energy Synthesis on Primary Graft Nonfunction in Liver Transplantation" Transplantation Proceeding. 23(5). 2416-2419 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 織井 崇: "温阻血・再潅流に伴う肝細胞膜の機能傷害に関する検討( ^<31>P-MRSおよび ^<23>Na-MRSを用いて)" 肝臓. 31(12). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柿添 三郎: "地域国立基幹病院における肝疾患患者の予後ー肝臓移植の適応を考慮してー" 日本消化器病学会雑誌. 88(9). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Monden M: "Proceeding of the First Congress of Asian Society of Transplantation." Asian Transplantation Society, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 王 国新: "Cytoprotection and Biology Vol.8" 蟹書房, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawai M: "Differential involvement of CD4^+ cells in mediating skin graft rejection against different amounts of transgenic H-2Kb antigen." J Exp Med. 173(1). 261-264 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohzato H: "Improvement in islet yield from a cold-presepved pancreas by pancreatic ductal collagenase distention at the time of harvesting." Transplantation. 51(3). 566-570 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji Marubayashi: "Role of conversion of xanthine dehydrogenase to oxidase in ischemic rat liver cell injury" SURGERY. 110(3). 537-543 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Ohkohchi, M: "Role of Free Radicals and Energy Synthesis on Primary Graft Nonfunction in Liver Transplantation" Transplantation Proceedings. 23(5). 2416-2419 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi