研究課題/領域番号 |
01304042
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
宮崎 逸夫 金沢大学, 医学部, 教授 (80019538)
|
研究分担者 |
永川 宅和 金沢大学, 医療短期大学部, 教授 (50019600)
三村 久 岡山大学, 医療短期大学部, 教授 (80116508)
小澤 和恵 京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
阪口 周吉 浜松医科大学, 教授 (30107809)
羽生 富士夫 東京女子医科大学, 附属病院・消化器病センター, 教授 (80075192)
|
キーワード | 膵胆道系癌 / リンパ節転移 / 神経周囲浸潤 / 血管吻合技術 / 血液潅流装置 / 肝十二指腸間膜合併切除 / 門脈の合併切除 / 動脈合併切除 |
研究概要 |
膵胆道系癌の外科的治療成績は不良で、とくに欧米では外科的治療法の限界さえ述べている報告がある。本研究では、昨年と今年度の2年間で従来の切除例の進展様式を再検討し、血管の合併切除を安全確実に行うための開発とさらに適切なリンパ節郭清の範囲を解明し、膵胆道系癌の外科的治療成績の向上を目指した。本研究は膵胆道系癌症例を多く持っている施設と血管外科専門領域の施設が合併して総合研究として行い、昨年度までの外科的治療成績の現状と進展様式の再検討から、今年度はさらに血管合併手術手技の確立を目指して以下の項目について行うことを計画した。(1)膵胆道系癌の進展様式の解明に関する継続的研究ー特にリンパ節転移、神経周囲浸潤について(2)血管吻合技術の開発と安全化ー肝動脈、上腸間膜動脈、門脈の切除術式その吻合手技ならびに血液潅流装置の開発と実施について、その結果、前年度の研究ならびに今年度の研究より切除例の進展様式をみると、進行癌に対しては従来の切除方式では膵胆道系癌の治癒切除すらみることができないことが判明し、治癒切除をみるためには、とくに胆道癌に対しては肝十二指腸間膜合併切除(肝動脈、門脈、胆管の合併切除)が、膵癌に対しては上腸間膜動静脈の合併切除が問題となった。血管合併切除では、門脈の合併切除ではその手技はほぼ確立して、まず問題なく施行できるとの結論を得た。しかし、動脈合併切除では、その吻合技術はまだ十分とはいえず、各研究者からの報告をみても第一段階に入ったところで、その安全化、適応の広がりについては問題点が残った。しかし、今後の発展によって肝十二指腸間膜合併切除と上腸間膜動静脈の合併切除の問題は解決されるであろうとの糸口を見い出した。 以上より、さらなる研究の継続と膵胆道系癌の外科治療成績の向上を期待する。
|